インプラント

無料相談

Menu

インプラントの治療中、歯がない期間を乗り切るためのポイントと対処法

30

インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込むことで機能面や見た目を天然歯に近づけられる、非常に優れた歯科治療の一つです。インプラント治療の途中には「歯がない期間」が生じることがあります。見た目や生活への影響が心配で、治療をためらう方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、治療中の「歯がない期間」を乗り切るための具体的な対策や心構えを詳しくご紹介します。他院でインプラント治療を断られてしまった方や、インプラントを検討しているものの不安を抱える方に向けて、治療を前向きに進められるような情報をお届けします。

歯を失ったことで悩まれている方が、安心して治療に踏み出せるようになるきっかけになれば幸いです。

インプラント治療における歯がない期間とは

インプラント治療では、歯の欠損部にフィクスチャー(インプラント体)を埋め込み、顎骨と結合させます。
そしてチタン製インプラントは骨と結合しやすく、定着すれば天然歯とほぼ同様の安定感を得られます。
しかし、その結合を待つための治癒期間や、抜歯・骨造成などが必要な場合はさらに時間を要することがあります。

この治癒期間中は歯がない状態が続くため、人によっては数ヶ月かかるケースもあります。治療計画や顎骨の状態によっては、仮歯などの補綴物を活用できることもあります。

ただし、外科手術直後や骨量不足で装着が難しいケースもあるため、日常生活に気を遣う場面が出てくることもあります。それでは、歯がない期間の主な原因を二つに分けて見ていきましょう。

骨造成や抜歯を伴うケース

インプラント治療を検討するとき、顎骨が足りないケースや、歯周病などで歯が残せないケースでは抜歯が必要となる場合があります。骨造成はインプラントをしっかり支えるための土台作りともいえる重要な処置であり、通常は自家骨や人工骨を移植して骨量を補います。

骨造成後、顎骨が再生・安定するまでには通常数ヶ月かかります。また、抜歯を行う場合には、抜歯箇所の傷口が治癒する期間を確保しなければなりません。こうした過程では、仮歯を作るかどうかの判断も治療計画や部位、骨量などによって変わるため、場合によっては歯がない状態で過ごす期間が生じることがあります。

骨造成や抜歯の要否、治癒の進行度合いなどで治療期間は変わるため、事前に医師の詳しい説明を確認することが大切です。

インプラント埋入後の結合期間

インプラント体を顎骨に埋め込む外科的手術が終わった後は、インプラントが骨と安定的に結合するまで待つ期間が必要です。インプラントと骨がしっかりと結合するプロセスを「オッセオインテグレーション」といい、通常2〜6ヶ月ほどかかるとされています。

この結合期間中、仮歯を装着できるケースもありますが、かむ力が強くかかりすぎるとインプラントが揺れて十分に定着できない可能性があるため、咬合力のコントロールが求められます。症例によってはインプラント支台型の仮歯を使用できたり、部分入れ歯や隣接歯に支えを求める仮歯の方法が選択されたりします。

しかし、すべての患者が同じ方法で仮歯を装着できるとは限りません。骨質やインプラントを埋入した位置、咬み合わせの状態など多岐にわたる要因を考慮し、最適な計画が立てられます。結合期間中はインプラント周辺を清潔に保ちながら、無理のない食事やケアを心がけることが重要です。

歯がない期間を乗り切るためのポイント

インプラント治療の過程で「歯がない期間」が生じる場合がありますが、適切な対策を行うことで不便や不安を最小限に抑えられます。
見た目や日常生活での不自由さは、仮歯や入れ歯を上手に使いつつ、ケアや食事に気をつけることで大きく減らせます。
ここでは、歯がない期間をスムーズに乗り切るためにぜひ知っておきたい要点を示します。

歯がない期間を乗り切るポイント
  • 仮歯の上手な活用
  • 口腔ケアの徹底
  • 食事内容の見直し
  • 生活習慣の見直し

仮歯の上手な活用

歯がない期間のストレスを軽減するために役立つのが仮歯です。見た目のカバーだけでなく、発音しやすさを補助し、周囲の歯が動くことを防ぎながら歯列やかみ合わせを保つ役割を担ってくれます。

仮歯を入れることで、人前でも気兼ねなく笑えるようになり、心理的な負担が軽くなるメリットがあります。ただし、仮歯は最終的な被せ物とは異なり、耐久性や強度が劣る一時的な補綴物にすぎません。硬いものや粘着性の強い食品を無理にかむと破損する恐れがあるほか、清掃を怠ると仮歯の周囲に汚れがたまり、炎症を引き起こすリスクが高まります。

仮歯を上手に活用するためには、日常的なメンテナンスをしっかり行うことが肝心です。

口腔ケアの徹底

歯がない期間中はインプラントが定着する過程にあるため、患部を清潔に保つことが重要です。また、残っている歯や歯肉も健康な状態を維持しないと、治療後のかみ合わせや咀嚼機能に悪影響が及ぶ可能性があります。

粘着性のある食品を食べると、仮歯や隣接歯の間に汚れが溜まりやすくなります。そこに細菌が繁殖して歯肉に炎症を起こし、口腔内が不衛生になるおそれもあります。柔らかめの歯ブラシで歯肉をマッサージしながら磨くほか、デンタルフロスや歯間ブラシも活用し、普段以上に丁寧なケアを行いましょう。

可能であれば抗菌性の洗口液を使用して口内環境を清潔に保つと、インプラント体と顎骨の結合がスムーズに進む助けとなるでしょう。

食事内容の見直し

歯がない期間や手術後は、硬い食材や極端に熱い・冷たい食品は避け、やわらかい食べ物や温度差が激しくない料理を中心に摂ることが推奨されます。咀嚼に負担がかかるような食事は、インプラント体や仮歯に過度な力が加わり、治癒を妨げたり破損を引き起こしたりするリスクがあります。

治療直後はスープやおかゆ、煮込み料理など、やわらかく調理したものが適しています。豆腐や卵料理など、良質なタンパク質を含み、口当たりがやさしい食材を選ぶと体力回復にも役立ちます。ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランスよく摂ることで、顎骨や歯肉の回復が促進されるため、栄養バランスにも気を配ることが大切です。

生活習慣の見直し

治療期間中は生活習慣を整えることも、インプラントの定着を良好に導くうえで欠かせません。特に喫煙習慣のある方は注意が必要です。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させ、組織の血流を悪化させます。

その結果、顎骨や歯肉の回復が遅れたり、感染リスクが高まったりする恐れがあります。可能な限り禁煙や節煙を心がけましょう。また、過度な運動や飲酒は治癒力を下げる原因になりますので注意してください。

適度な運動や十分な睡眠を心がけ、体の抵抗力を高めることで、インプラント治療の成功率を高めることが期待できます。

歯がない期間中に選べる仮歯や入れ歯の種類

歯がない期間をなるべく快適に過ごすため、患者の症例やライフスタイルに応じてさまざまな方法が検討されます。例としては、インプラント支台型の仮歯、隣接歯を支えとする仮歯、部分入れ歯などがあり、患者さんの状況に合わせて選びます。

インプラント支台型の仮歯はフィクスチャーの上に直接装着するため安定性が高く、自然なかみ合わせを確保しやすいメリットがありますが、手術直後や骨とインプラントが安定していない段階では使えないこともあります。

隣接歯を支台とする仮歯は、インプラントの部分には直接負荷をかけないため、インプラント体にダメージを与えにくい方法といえます。一方で、固定力が弱く脱落のリスクがあり、隣接歯にも負担がかかる可能性は否定できません。

部分入れ歯はクラスプなどで周囲の歯にひっかけて支える構造になっている場合が多く、複数本の歯を一度に補うことができる利点があります。ただし、装着時の違和感や見た目、安定性の面で不満を抱きやすいという面もあるでしょう。

いずれの方法を選ぶにしても、歯がない期間をできるだけ快適に乗り切るためには、歯科医と十分に相談し、費用面や審美性、日常での使い勝手など多角的に検討することが望ましいです。

歯がない期間のデメリットを最小限にする工夫

歯がない期間中は、審美面や会話のしづらさ、咀嚼機能の低下など、日常生活への支障が避けられません。しかし、適切なケアやメンテナンスを意識することで、こうしたデメリットをできるだけ抑え、治療が終わるまで快適に過ごせるように工夫しましょう。仮歯や入れ歯を選ぶ場合は、定期的な調整やケアが重要になります。

定期的な調整とメンテナンス

仮歯や入れ歯は、時間の経過とともに歯肉や顎骨の形状変化に合わなくなったり、ズレが生じたりする場合があります。ズレを放置すると、痛みや歯肉の炎症につながり、かみ合わせが乱れて顎関節に負担がかかる恐れもあるため、装着時に違和感を覚えたらすぐに担当医に相談することが重要です。

定期的に歯科医院で調整やクリーニングを受けることで、快適な装着感を維持しやすくなります。調整やメンテナンスを怠ると、治療自体がスムーズに進まなくなるだけでなく、インプラント周辺の組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。

正しい歯磨きと口腔ケア用品の選択

歯がない期間であっても、口腔ケアの重要性は変わりません。残っている歯や歯肉を含む口全体を清潔に保つことが、インプラント治療を成功へと導く鍵になります。特に仮歯や入れ歯を装着している場合、それらの補綴物との接触面や周囲組織に汚れがたまりやすくなるため、細かい部分まで丁寧に清掃する必要があります。

歯ブラシは毛先が柔らかめのものを選び、歯肉を傷つけないように意識しながら優しく磨くことが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液なども適宜使い分けることで、歯ブラシでは取り切れない汚れを除去しやすくなります。もし痛みや出血が続くようであれば、無理をせず歯科医へ相談し、適切な処置や指導を受けましょう。

自己判断で外さない・調整しない

装着している仮歯や入れ歯が不具合を感じる場合、つい自分で調整したり、外して長時間放置したりしたくなるかもしれません。しかし、それは避けるべき行為です。自己判断での調整や長期間の取り外しによって、歯列やかみ合わせが短期間でも変化することがあります。

インプラント治療中は、かみ合わせのバランスが崩れるとインプラントへの負担が増大し、治癒過程が乱れる可能性も否定できません。少しでも違和感や痛みを覚えたら、速やかに担当の歯科医師に報告して調整を受けることが大切です。仮歯や入れ歯の状態を常に良好に保つことが、スムーズな治療の進行につながります。

治療成功のために押さえておきたいこと

インプラント治療は、精密な診断や手術の技術力だけでなく、患者の協力と日常生活におけるセルフケアが大きく関わる治療です。治療を成功させるためには、歯がない期間の対処法だけでなく、インプラント治療を進めるうえでの基本的なポイントを押さえておく必要があります。

特に持病や生活習慣などは治癒力に直結する要素でもあるため、治療開始前にしっかり確認しておきましょう。

全身状態と口腔内環境の事前チェック

インプラント治療を成功させるためには、全身状態が大きく影響します。糖尿病などの慢性疾患を抱えている場合、血糖値のコントロールが不十分だと感染リスクや治癒力の低下につながる可能性があります。

また、骨粗しょう症の方は骨密度の低下が進んでいる場合があるため、骨造成が必要になるなど、通常の治療とは異なる計画を立てる必要が出てくることもあります。さらに、喫煙は血行不良を招きやすいため、治療期間中は禁煙をすすめられることが多いです。

口腔内環境についても、虫歯や歯周病がある場合は先に治療を済ませる必要があります。インプラント体を埋め込んでも周囲に細菌感染が広がるような状態では、インプラントの寿命を大きく縮める原因となるため、事前のチェックと治療が欠かせません。

医師の指示に従った適切なケア

インプラント治療は、手術や治癒期間を経て最終的に被せ物を装着するまで、いくつかのステップを踏む複雑な工程です。その過程で、歯磨きの仕方や使ってよいケア用品、食事の制限など、担当医から具体的な指導を受けることがあるでしょう。

医師の指示はインプラントを安全に定着させるために必要なものですから、面倒だと感じても必ず守るようにしてください。痛みや腫れ、出血が続くといった異常を感じた場合には、我慢せず早めに医療機関を受診することをおすすめします。

自己判断で薬を変更したり、市販薬で対処したりすると症状が悪化する恐れがあるため、疑問や不安があれば医師に相談することが肝心です。

定期的な通院とメンテナンス

インプラント周囲炎というトラブルは、メンテナンス不足や不適切なケアによって起こりやすい症状の一つで、放置するとインプラント体が支えを失ってしまい、最悪の場合には抜去を余儀なくされることもあります。

定期検診では、インプラントの動揺や歯周ポケットの深さ、歯肉の状態などをチェックし、問題があれば早期に対処してもらえます。また、専門的なクリーニングを受けることで、患者自身のセルフケアでは落としきれない汚れを除去してもらえることも大きなメリットです。

インプラントが長持ちすれば、それだけ快適な食生活と美しい口元を維持できる可能性が高まるため、治療完了後も通院とケアを継続することを意識してください。

まとめ

インプラント治療では、歯がない期間がどうしても発生するケースがあり、その間の見た目や生活面での不自由さを不安に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、適切な仮歯や入れ歯の利用、十分な口腔ケア、無理のない食生活、そして医師の指示に従った正しい過ごし方を実践すれば、その負担を大幅に軽減することが可能です。

また、治療を成功させるためには全身状態や口腔内環境の管理も欠かせません。焦らずに治療を進めることで、将来的により良い咀嚼機能と自然な見た目を取り戻すことにつながります。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。