インプラント

無料相談

Menu

インプラントとセラミック、ジルコニアどちらが良い?特徴や寿命を比較して選ぶポイント

35

歯を失ってしまったとき、もしくは「自分の歯をできるだけ長く維持したい」という思いをもって歯科治療を検討している方にとって、インプラントやセラミック治療、そしてジルコニアという選択肢はとても魅力的です。とはいえ、「実際にどの治療法が自分に合っているのか分からない」という不安を感じる方も多いでしょう。さらに、他院でインプラント治療を断られた方や、費用や治療期間に不安を感じて治療に踏み切れない方もいらっしゃると思います。 本記事では、セラミック治療とインプラント治療の違いや、それぞれの特徴・寿命の比較、そしてジルコニア素材についての情報を整理し、選ぶときのポイントを分かりやすく解説します。あなたに合った治療法を見つける参考になれば幸いです。

インプラント治療とは?基礎知識をおさらい

インプラントの基本構造と特徴

インプラントは、歯を失った部分に人工歯根(フィクスチャー)を埋め込み、その上に土台(アバットメント)と人工歯(上部構造)を装着する治療法です。下顎の場合、治療期間は約6ヶ月、上顎の場合は約12ヶ月かかるといわれ、骨とインプラント体が結合する期間(2〜6ヶ月)も含まれます。「しっかり噛めるようになり、見た目も自然」というメリットが大きい一方、外科手術を行うため費用が高額になる点に注意が必要です。

インプラントの治療期間・通院回数

インプラント治療は、埋入手術の前にレントゲンやCT撮影、血液検査などの精密検査を行い、手術と治癒期間を経て、上部構造を装着する流れが一般的です。主な目安としては以下のとおりです。

  • 下顎のインプラント治療:およそ6ヶ月
  • 上顎のインプラント治療:およそ12ヶ月
  • 骨との結合待機期間:2〜6ヶ月

治療内容や骨・全身状態によっては、治療期間が延びる場合もあります。たとえば骨が足りない場合には、骨を増やす処置(骨造成、サイナスリフトなど)を行うため、さらに期間が長引く可能性があります。

インプラント治療のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 天然歯と近い咀嚼力が得られる
  • 周囲の歯を削る必要がない
  • 審美性が高く、見た目が自然
  • 正しくケアすれば長持ちしやすい
  • 費用が高額(1本あたり30〜40万円程度)
  • 治療期間が長い(半年〜1年)
  • 金属アレルギーのリスク(チタンは比較的少ないが注意が必要)
  • 手術を伴うため身体的負担や痛みがある

セラミック治療とは?どのような人に適しているのか

セラミックの特徴

セラミック治療とは、「歯根が残っている場合に、その歯を土台として被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)を装着する」方法です。金属を使わず、陶器製の素材を使用するため、金属アレルギーの心配が少なく、見た目も自然です。

セラミック治療の期間・通院回数

一般的に、神経の処置が不要なケースでは通院2回程度で治療を終えられることが多く、1回目で型取りをして2回目で装着という流れです。製作期間は1〜2週間ほどで、治療期間が短いのが特徴です。ただし、神経の治療や歯周病治療が必要な場合は、全体の治療期間が長くなる可能性があります。

セラミック治療のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 歯根が残っていれば治療が可能
  • 金属不使用でアレルギーリスクが低い
  • 比較的短期間で治療が完了
  • 見た目が白くて自然
  • 一定程度、歯を削る必要がある
  • 衝撃に弱く、割れやすい可能性
  • 噛み合わせによっては適用しにくい場合がある
  • 歯ぎしりが強い人には負担が大きい

ジルコニアとは?セラミックとの違い

ジルコニアも「セラミック」の一種ですが、より強度が高く、耐久性に優れているのが大きな特徴です。近年では審美性と強度のバランスが良い「ジルコニアセラミック」が多くのクリニックで採用され、「前歯の見た目を重視しながらも、しっかりと噛める被せ物やインプラント上部構造として注目されている」素材です。

  • 見た目:ジルコニアは光の透過性が比較的良く、天然歯に近い色合いが再現可能
  • 強度:従来のオールセラミックと比べても割れにくく、奥歯など強い力がかかる部位にも適用しやすい
  • 費用:保険適用外のため、セラミックの中でも比較的高額

ジルコニアを使用するかどうかは、「歯科医師と相談しながら、見た目・強度・費用のバランス」を考えて決めるのがおすすめです。

インプラントとセラミックの費用比較

両者の費用は、治療の内容や素材、地域などによって変動しますが、一般的な目安は以下のとおりです。

  • インプラント:1本あたり30〜40万円(都心部では35〜55万円程度)
  • セラミック(詰め物):4〜8万円
  • セラミック(被せ物):8〜18万円
  • ジルコニアセラミック:10〜20万円以上

インプラントは手術費や検査費がすべて自費でかかります。セラミック治療も保険適用外(自由診療)となるため、素材の品質やクリニックの技術力によって費用に大きな差が出ることがあります。費用に不安がある方は、カウンセリング時に見積もりをしっかりと確認することをおすすめします。

それぞれの寿命や耐久性は?長持ちさせるためのポイント

歯科治療における「寿命」はあくまで目安です。実際にはお口のケアや噛み合わせ、生活習慣(喫煙や食事内容など)によって大きく左右されます。

インプラントの寿命

インプラントは正しいメンテナンスと定期検診を続ければ、10年以上持つケースが多いと言われています。中には20年、30年と長期間機能する例もあります。ただし、歯周病やインプラント周囲炎にかかると大幅に寿命が縮むことがあるため、「定期的なメンテナンスやクリーニングが不可欠」です。

セラミック・ジルコニアの寿命

セラミックやジルコニアも適切にメンテナンスすれば5年〜10年ほど持つとされています。特にジルコニアは強度が高く、強度が高く割れにくいですが、強い衝撃には注意が必要です。また、歯ぎしりや噛み合わせの状態によっては寿命が縮まるので、「定期検診の際に咬み合わせ調整や表面の状態を確認してもらうこと」が重要です。

どちらを選ぶべき?判断のポイント

インプラントかセラミック(ジルコニア)かを選ぶ際のポイントは、以下の点を考慮して判断します。

  • 歯根の有無:歯根が残っているならばセラミック、失っているならインプラントが基本。
  • アレルギーリスク:金属アレルギーの有無(チタンアレルギーは稀ですが、確認が必要)。
  • 治療期間の余裕:長期間通院できるかどうか。
  • 費用負担:自由診療となるため、治療全体でどのくらい費用をかけられるか。
  • 噛み合わせの状態:歯ぎしりや食いしばりが強い場合は素材選びを慎重に。
  • 美しさ・審美性:前歯で特に見た目を重視する場合はセラミックやジルコニアが有利。

他院でインプラントが難しいと言われた方へ

インプラント治療は骨の状態や全身疾患、喫煙習慣などによっては「難しい」と判断される場合もあります。しかし、近年では骨造成(GBR)やサイナスリフト、スプリットクレストなど、骨の少ない部分にもインプラントが埋入できるようにする技術が発展してきました。「一度断られた場合でも、専門的な知見を持つ歯科医師にセカンドオピニオンを求めることで解決策が見つかるケースもある」のです。

また、高齢の方や持病をお持ちの方でも、医科との連携や適切な検査・管理が行われればインプラントが可能なケースがあります。インプラントをあきらめる前に、信頼できる歯科医院で再度相談してみるのも選択肢の一つです。

インプラント治療への不安を減らすには?

インプラント治療は外科手術を伴うため、不安や恐怖心があるのは当然です。以下のポイントを確認してみましょう。

  • カウンセリングの充実:CT撮影による骨量チェックや丁寧な説明を行ってくれる医院か。
  • 痛みや負担の軽減:静脈内鎮静法やレーザーを用いた治療など、患者の負担を和らげる工夫があるか。
  • アフターケア体制:定期検診・クリーニングの通院計画がしっかりしているか。
  • 実績や専門性:インプラント治療の経験が豊富な歯科医師がいるか。

「不安な点は遠慮なく医師に質問し、自分が納得できるまで説明を受けることが大切」です。信頼関係を築くことで安心して治療に臨めます。

まとめ:自分に合った最適な治療を選ぼう

セラミック治療とインプラント治療は、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。歯根が残っているか否か、費用や治療期間、素材へのこだわり、そしてお口や全身の健康状態などを総合的に考えたうえで、「ご自身にとって最もメリットが大きく、長期的な視点で歯の健康を維持できる選択をする」ことが重要です。

他院でインプラント治療を断られた方や、インプラント治療に対して不安を抱えている方も、追加の検査や医師とのカウンセリングを通じてベストなアプローチを見つけられる可能性があります。近年は骨造成など技術の進歩により、以前は難しいとされていたケースでも治療が可能になった症例が多く増えています。

「歯の機能や見た目は日々の生活の質に深く関わる大切な要素」です。治療後も定期的なメンテナンスやクリーニングを受け、長期的に歯の健康を守りましょう。セカンドオピニオンや専門医との相談を重ね、ぜひ納得のいく治療方法を選択してください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。