インプラント

無料相談

Menu

インプラントにフッ素入り歯磨き粉は使っていいの?悪影響と上手な選び方を徹底解説

41

インプラント治療をされた方、あるいはインプラント治療を検討している方の中には「インプラントを入れた後のケアが不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。なかでも、毎日のケアに欠かせない歯磨き粉にフッ素が入っていても大丈夫なのか、腐食のリスクがあるのではないかと心配される方も少なくありません。

インプラントとフッ素入り歯磨き粉の関係:結論から言えば「使ってOK」

結論をお伝えすると、インプラントを入れた後でもフッ素入り歯磨き粉を使用して問題ないと言われています。日本口腔衛生学会も「むしろ歯とインプラント周囲のケアを維持するために、フッ素を含む歯磨き粉を推奨する」という見解を示しています。

では、なぜ「フッ素がインプラントを腐食させる」という噂が生まれてしまったのでしょうか。。

フッ素が危険とされた背景

フッ素が危険だと誤解されるようになったきっかけの一つに、「高濃度フッ素(9,000ppm以上)によるチタン腐食の可能性を示唆した報告」があります。この報告では、非常に高いフッ素濃度環境下でチタン(インプラントの主成分)が腐食を起こす可能性が示されました。

ただし、実際に市販されている歯磨き粉のフッ素濃度は、日本の基準で1,500ppm未満がほとんどです。また、唾液によってフッ素はさらに希釈されるため、インプラント周囲で9,000ppmにも達するような状況はまず起こり得ません。つまり、通常の使用であれば高濃度フッ素によるチタンの腐食はほぼ心配ないということになります。

フッ素は実際にインプラントに悪影響があるのか

フッ素の主な役割は、歯(エナメル質)の表面を強化し、むし歯菌の活動を抑えてくれることです。天然歯が一本もないフルインプラントの方でも、歯肉やインプラント周囲組織を健康に保つためにはバイオフィルム(歯垢)対策が欠かせません。むし歯菌や歯周病菌の一部は、インプラント周囲炎のリスクにも繋がります。

そこで重要なのが、「フッ素の抗菌・抗酸効果によって細菌を抑制すること」です。通常濃度のフッ素ではインプラントを腐食するリスクよりも、むし歯や歯周病予防のメリットのほうが大きいと考えられています。

インプラントにも安心して使える歯磨き粉を選ぶコツ

フッ素入りの歯磨き粉を選ぶうえで、インプラントにダメージを与えないためには「研磨剤の種類や含有量に注意すること」が重要です。また、顆粒(粒子)の大きい製品や海外製の高濃度フッ素が配合されている製品も、チェックが必要になります。

1. 研磨剤に注意する

ホワイトニング効果を大きく謳う製品や、歯垢をゴッソリ落とせるような“強め”の歯磨き粉には、研磨剤が多く含まれている場合があります。これらの研磨剤はインプラント表面を擦りすぎたり、歯肉を傷つけて炎症を招く可能性があるため注意が必要です。

たとえば、以下の研磨剤は要チェックです。

研磨剤の種類 特徴・注意点
炭酸カルシウム 比較的強めの研磨性を持つ
シリカ(ケイ素) 製品により研磨力の強さが異なる
リン酸水素カルシウム エナメル質には有効だが、表面を傷つける可能性がある

研磨剤無配合、もしくは低研磨性の製品を中心に選ぶと安心です。

2. 顆粒(粒子)の大きい歯磨き粉は避ける

歯磨き粉の中には、磨き心地を良くするために大きめの顆粒(スクラブ剤)を含んだものがあります。こうした顆粒入りの製品は歯垢を落とすのには効果的ですが、インプラント周囲の歯肉やチタン表面を傷つけるリスクが高まります。インプラント部分だけではなく、天然歯のくさび状欠損などのトラブルを起こしやすい可能性もあるため、避けるのが無難です。

3. 海外製品のフッ素濃度に注意する

海外製の歯磨き粉やジェル製品の中には、日本の基準より高濃度のフッ素を含むものが存在します。また、パッケージ表記と実際のフッ素濃度が異なるケースもあり、9,000ppm近いフッ素濃度でチタン腐食のリスクが懸念される製品が流通している場合もあります。

歯医者さんで推奨された海外製品なら比較的安心ですが、自分で購入する際は必ずフッ素濃度の表示や口コミ・専門家の意見を参考にしましょう。

歯科医院での高濃度フッ素処置はどうなる?

虫歯予防や歯質強化のために、歯科医院で行う高濃度フッ素処置に関しても気になる方は多いでしょう。一般的に歯科医院で使用されるフッ素ジェルやフッ化ナトリウムは、家庭用歯磨き粉より高い濃度になっている場合があります。しかし、処置の際には歯科医師・歯科衛生士がインプラント部分への影響を考慮しながら施術するため、適切に保護や洗浄を行うことで、通常腐食を回避しています。

もし医院でフッ素塗布を受ける場合には、事前にインプラント治療歴を申告しておくことでリスクを最小限に抑えることができます。「インプラントをしているから絶対に高濃度フッ素処置は受けられない」ということはありませんので、安心してください。

インプラントを長持ちさせるための日常ケアのポイント

インプラントを長く快適に使うためには、歯磨き粉の選択だけでなく、日々のケア方法も見直す必要があります。

1. 正しいブラッシング方法

インプラントの周囲は天然歯のような歯根膜がない分、汚れが溜まりやすいとされています。インプラントと歯肉の境目や人工歯の下部は、細かいブラシを使って意識的に磨き残しがないようにしましょう。

  • 毛先の細いタイプの歯ブラシを使用
  • 歯と歯肉の境目を小刻みにブラッシング
  • 歯間ブラシやデンタルフロスの併用

フッ素入り歯磨き粉のメリットを十分に活かすためにも、ブラッシング後はすぐに大量の水でゆすがず、少量の水で軽くすすぐ程度にとどめると効果的です。

2. インプラント専門の定期検診

インプラントは天然歯と違い、痛みなどの初期症状が出にくいという特徴があります。そのため「インプラント周囲炎」に気づかず進行してしまう例も少なくありません。そこで、インプラント治療後は特に定期検診を欠かさず受けることが大切です。

歯周ポケットの深さチェックやインプラント周囲の清掃状態をプロが確認することで、初期のトラブルを早期に発見・対処しやすくなります。インプラントを断られた方でも、インプラントに精通した歯科医師が在籍する医院で相談すれば、骨量不足や既存の治療計画の見直しなど、解決策が見つかる可能性があるので積極的に問い合わせてみましょう。

3. 日常生活での注意点

インプラントを入れた後は、噛み合わせや生活習慣の影響を強く受けることがあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方は、ナイトガード(睡眠中のマウスピース)の装着を検討してみるのも良いでしょう。また、喫煙は歯肉の血流を悪化させ、インプラント周囲炎のリスクを高める要因となります。喫煙習慣のある方はできるだけ控えるようにしましょう

おすすめの歯磨き粉の特徴:フッ素入りでも安心

具体的にどのような歯磨き粉を選べばよいのでしょうか。インプラントにも安心して使いやすい製品には以下のような特徴があります。

  • フッ素濃度が1,500ppm未満(日本製品を中心に選ぶと安心)
  • 低研磨性もしくは研磨剤無配合
  • 顆粒(スクラブ剤)が含まれていない
  • 歯肉や口腔粘膜への刺激が少ない成分構成

パッケージに「インプラント対応」「歯肉ケア」「低刺激」などの記載があれば、インプラント向けに調整されている場合が多いので参考にしてみてください。

まとめ

インプラント治療を受けた方も、フッ素入り歯磨き粉は基本的に使用可能であり、そのメリットは非常に大きいと言えます。「チタンが腐食する」という噂は、一部の高濃度フッ素(9,000ppm以上)を使用した場合に指摘されたものであり、日本で販売されている一般的な歯磨き粉の使用によって腐食が起こるリスクは低いです。

むしろフッ素には、むし歯菌の抑制や歯質の強化といった効果が期待できます。ただし、研磨剤や顆粒の大きい製品、海外製の高濃度フッ素製品には注意が必要です。インプラントを長持ちさせるためには、適切な歯磨き粉選びと日常的な口腔ケア、定期検診が欠かせません

毎日のケアやメンテナンスをしっかり行い、インプラントを長く健康に保つことで、快適な食生活や自信を持った笑顔を手に入れましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。