インプラント

無料相談

Menu

インプラントと金属アレルギーは両立できる?治療を安全に進めるための注意点を徹底解説【日本歯科札幌院長が解説!】

47

インプラント治療を検討している方、他院で治療を断られてしまった方の中には、金属アレルギーを心配される方も多いかもしれません。実は、歯科治療で使われる金属はさまざまであり、その中でも「チタン」は金属アレルギーを起こしにくい素材として知られています。しかし、「アレルギーを起こしにくい」といっても、絶対に安全とは言い切れません。この記事では金属アレルギーの基本知識、インプラント治療におけるリスクや注意点、さらにアレルギー症状の対処法を解説します。安全かつ長期的に安定した治療を受けるために、ぜひ最後までお読みください。

金属アレルギーとは?まずは基礎を知ろう

金属アレルギーの原因と症状

金属アレルギーとは、特定の金属が体内に入り込んだ際に免疫反応を起こし、皮膚や粘膜などに炎症やかゆみ、湿疹などの症状を引き起こすアレルギー疾患です。とくに歯科治療で使われる金属は、唾液によって微量の金属イオンが溶け出し、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなる場合があります。症状は、口内のただれや歯肉の腫れ、味覚異常などの局所症状に加え、全身の発疹や手掌・足裏の膿疱(掌蹠膿疱症)など、多岐にわたります。

代表的なアレルゲン金属

金属アレルギーを引き起こしやすい代表的な金属としては、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウム、アマルガムなどが挙げられます。日常生活の中でも、アクセサリーや時計のバックルなどに含まれるニッケルでかぶれる人は少なくありません。歯科治療では、銀歯(銀合金)やメタルフレーム付きの入れ歯、金属が使用されている被せ物などがアレルギーの原因となることがあります。

インプラント治療と金属アレルギーの関係性

インプラントに使われるチタンの特徴

インプラント治療では、人工歯根である「インプラント体」に主にチタンが使われます。チタンは、人工関節や骨折治療用のボルトなど医療分野でも幅広く用いられており、生体との親和性が高く金属アレルギーを起こしにくい素材として知られています。これは、チタンの表面に酸化被膜が形成され、金属イオンの溶出が極めて少ないためです。ただし、チタンアレルギーは非常に稀ですが、完全に起こらないわけではありません。

金属アレルギー患者がインプラント治療を受ける際の注意点

金属アレルギーがあっても、インプラント治療を完全に諦める必要はありません。純度の高いチタンを用いれば、多くのケースで治療が可能です。ですが、術前には必ず医師に金属アレルギーの有無を申告し、必要に応じて皮膚科でのパッチテストを受けることが推奨されます。特にインプラント以外にも金属の被せ物や銀歯がある場合、事前にそれらを取り除いてアレルギーの原因を減らす「メタルフリー治療」を検討することも選択肢の一つです。

インプラント治療を検討する際の具体的手順

1. カウンセリングと事前検査

インプラント治療を受ける際には、まず歯科医師によるカウンセリングが行われます。金属アレルギーが疑われる方は、これまでにアクセサリーでかぶれた経験や皮膚科でアレルギーを指摘された事実があれば、必ず歯科医師に伝えてください。そのうえで、パッチテストや血液検査を実施し、どの金属に対してアレルギー反応を示すのかを確認します。

また、歯や顎の骨の状態を把握するために、レントゲンやCT撮影などを行い、同時に口腔内の他の金属補綴物(銀歯やメタルフレームなど)の有無も確認します。こうした検査結果を踏まえ、歯科医師が最適な素材と治療計画を提案します。

2. 上部構造の選択肢

インプラント治療では、顎の骨に埋め込むインプラント体だけでなく、その上に装着する「上部構造(被せ物)」の素材も重要です。メタルフリーを希望する場合は、オールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックなどの金属を含まない被せ物を選ぶことで、アレルギーリスクをさらに減らすことが可能です。メタルボンドと呼ばれる金属フレームにセラミックを焼き付けたものは、見た目は白く美しいものの、内側に金属を使用しているため注意が必要です。

一方、チタンに問題がない方は、チタンアバットメント(インプラント体と被せ物をつなぐ部品)を使用できるケースが一般的です。ただし、金属アレルギーの程度や原因となる金属が特定されていない場合は、リスクを避けるために歯科医師と相談しながら素材を選ぶとよいでしょう。

治療後に気をつけたい症状と対応策

もしアレルギー症状が疑われたら

インプラント治療後に、口内に腫れや痛み、ただれ、歯肉以外の皮膚や身体の他の部位でかゆみや発疹が出るなどの症状が現れた場合は、金属アレルギーの発症が疑われます。稀ではありますが、チタン合金に含まれる微量な他の金属や、インプラント以外の金属(銀歯やアクセサリーなど)が要因となっている場合もあります。

アレルギー症状の主な例 推定される原因 対処法
口腔扁平苔癬(口内の白い病変) 金属イオンの影響 原因金属の除去、症状が強い場合はインプラント体の見直し
掌蹠膿疱症(手掌や足底に膿疱) 金属アレルギーによる免疫反応 歯科金属の除去、症状に応じた皮膚科受診
全身のじんましんや発疹 金属全般に対するアレルギー 医師の診断に基づき根本原因を特定し除去

症状が軽い場合でも放置すると悪化することがあります。早く歯科医師や皮膚科医を受診し、パッチテストや血液検査で原因を特定しましょう。インプラント体が原因と判明した場合は、除去を含む治療計画の見直しが必要になることもあります。

長期的な管理と定期検診の重要性

インプラント治療は、一度治療が完了すれば終わりというわけではありません。定期的に歯科でメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎やアレルギー症状などのトラブルを早期に発見・対処することができます。特に金属アレルギーがある方やアレルギー体質の方は、症状がなくても定期検診を欠かさずに受け、口腔内外に異変がないかチェックすることが重要です。

また、他院で治療した銀歯やメタルフレームなどが残っている場合、症状の悪化要因となる可能性が否定できません。長期的な視点に立って、全体の治療計画を見直す「メタルフリー治療」を検討するのも一つの選択肢です。

まとめ

金属アレルギーを持つ方は、インプラント治療に対して「本当に大丈夫なのか?」と不安を感じるかもしれません。一方、インプラント治療で使用されるチタンは、生体親和性が高く、アレルギーリスクが低いことで医療現場で広く利用されています。安全で長期的なインプラント治療には、材料選びと事前のアレルギー検査が不可欠です

  • 金属アレルギーの有無や症状を医師に正しく伝える
  • 必要に応じてパッチテストや血液検査を受ける
  • 純度の高いチタンやセラミックなど、適切な素材を選ぶ
  • 定期的な検診とメンテナンスを行い、異常を早期発見する

もし、他院でインプラント治療を断られた経験がある方でも、金属アレルギーに配慮した治療を提供する医院や歯科医師が見つかるケースも十分にあります。ぜひ信頼できる医療機関を見つけ、あらゆる疑問や不安を相談してみてください。そうすることで、より安全かつ快適に、インプラントによる歯の機能回復が望めるでしょう。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端技術を活かし、患者さまの希望に合わせたオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。
専門スタッフによるチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安を丁寧に解消し、安全かつ安心な治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。