インプラント

無料相談

Menu

インプラント上部構造とは?快適な口腔環境を守るためのポイント【日本歯科豊平院長が解説!】

歯磨きをシニア女性(健康・ヘルスケア・美容

「上部構造」はインプラントの重要な要素で、噛むことに限らずさまざまな役割があります。基本的な知識や治療選択のポイント、メンテナンス方法など、しっかりとした知識を身につけることで治療への不安を軽減し、より良い選択につなげましょう

インプラント上部構造とは

インプラント治療では、歯根の代わりになる「インプラント体」を顎の骨に埋め込み、その上に土台(アバットメント)を連結し、人工歯である「上部構造」を装着して完成させます。上部構造はいわば“見た目”と“咀嚼(そしゃく)”を担う部分であり、インプラントの仕上がりを左右する非常に重要なパーツです。咀嚼機能はもちろん、審美性(見た目の美しさ)や発音時のサポートなど、さまざまな役割を担っています。

上部構造の主な役割

上部構造には下記のような役割があります。

  • 咀嚼機能の回復:しっかり噛むことで消化を助け、全身の健康を支える
  • 審美性の確保:自然な見た目を実現し、笑顔に自信を与える
  • 発音の補助:歯の位置や形が整うことで発音をサポート

このようにインプラント上部構造は“噛む”ことだけでなく、患者さまの日常生活の質(QOL)向上に深く関わっています

インプラント上部構造の種類

インプラントの上部構造は、「固定方式」と「材質」に分類されます。患者さんの口腔内の状況や予算、見た目の希望、アレルギーの有無などによって最適な選択肢が異なるため、それぞれの特徴をしっかりと理解することが大切です。

固定方式の違い

固定方式 特徴 メリット デメリット
セメント固定 専用の歯科用セメントで固定
  • ずれにくく安定性が高い
  • 噛み心地が自然になりやすい
  • 取り外しが困難
  • 修理やメンテナンスに時間がかかる
スクリュー固定 専用のネジで固定
  • 着脱が容易で修理・調整がしやすい
  • メンテナンス性に優れる
  • 長期使用でネジの緩みが生じる可能性がある
  • スクリュー孔を塞ぐために別途材料が必要

セメント固定の場合、装着後は簡単に外せないため、メンテナンスが困難になる場合があります。一方、スクリュー固定は取り外しが可能で、定期的に上部構造を外してクリーニングできるメリットがあります。「メンテナンスのしやすさ」や「長期的な安定性」をどのように重視するかが選択のポイントになります。

材質の違い

インプラント上部構造に使われる材質には「金属」「ジルコニア」「オールセラミック」などがあります。前歯など審美性を重視したい部位と、奥歯など耐久性が求められる部位では選ぶ材質が異なる場合もあります。

材質 耐久性 審美性 メリット デメリット
金属 ★★★★★ ★☆☆☆☆
  • 非常に高い耐久性
  • 他の素材より費用が抑えやすい
  • 見た目が金属色で審美性に劣る
  • 金属アレルギーのリスク
ジルコニア ★★★★☆ ★★★★★
  • 白く透明感があり審美性が高い
  • 金属アレルギーが起こりにくい
  • 金属よりコストがかかる
  • 加工精度が必要で技術的難易度が高い
オールセラミック ★★☆☆☆ ★★★★★
  • 最高レベルの審美性を実現
  • 生体との親和性が高く、歯肉との調和が良好
  • ジルコニアよりも破損リスクが高い
  • 高額になりやすい

特に前歯は「自然な白さ」や「透明感」が重視されるため、ジルコニアやオールセラミックが選ばれる傾向にあります。一方で、臼歯部では噛む力が強くかかるので、より頑丈な金属やジルコニアが好まれます。また、金属アレルギーのリスクがある方は、金属を避けてセラミック系素材を選択するのが一般的です。

特殊な上部構造:オーバーデンチャー

インプラントの上部構造の一種に、「オーバーデンチャー」という方法があります。これは少数のインプラントを土台として入れ歯(デンチャー)を安定させる治療法です。

  • バータイプ:インプラント同士をバーで連結し、それに入れ歯をはめ込む方式
  • ボールタイプ:インプラント側にボール状のアタッチメント、入れ歯側にソケットを装着
  • 磁石タイプ:インプラント側と入れ歯側に磁性体と磁石を装着

いずれも「入れ歯のずれや外れを軽減し、快適に使えること」を目指した治療です。フルデンチャーでは合わない・不安定だという方でも、インプラントを併用することで改善するケースがあります。

インプラント上部構造のメンテナンス方法

インプラントを長期的に快適に使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。天然の歯以上に意識的なケアを行い、定期検診を受けることも必要です。ここでは、「日常ケア」と「専門的ケア」の2つの視点からメンテナンス方法を確認しましょう。

日常ケアの重要性

インプラントを装着した後も、毎日のケアを怠ると周囲組織が炎症を起こしやすくなり、最悪の場合インプラント周囲炎へと発展する恐れがあります。治療を成功させるためにも毎日のケアは必須です。

  • 歯磨き:歯周ポケットやインプラント周囲を意識して丁寧に磨く
  • 歯間清掃:歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用
  • 専用ケア用品:インプラント用の歯ブラシや洗口液など

専門的ケア:定期検診とプロフェッショナルクリーニング

歯科医院での定期検診(通常3〜6か月に1回程度)は、インプラントの状態を専門家がチェックするためにも非常に重要です。また、プロフェッショナルクリーニング(PMTC)によって、患者さん自身では落としきれないプラークや歯石を除去します。

  • 定期検診:インプラント周囲炎の早期発見、噛み合わせの微調整
  • プロフェッショナルクリーニング:歯周ポケットや被せ物との境目を徹底清掃
  • 状態確認:セメント固定の場合のセメント残留確認、スクリュー固定の場合のネジの緩み確認

インプラントは自覚症状が出にくいまま悪化するリスクがあるため、定期的に専門的なケアを受けることが健康を守る鍵となります。

長期使用のためのポイント

インプラントは高額な治療である反面、しっかりとメンテナンスを行えば長期間にわたって安定した機能を保つことができます。そのためには日常生活における習慣の見直しや、トラブルが起きた際の迅速な対応が欠かせません。

生活習慣の見直し

次のような生活習慣はインプラントの寿命に大きく関わります。

  • 食事内容:極端に硬いものや粘着性の高いものは避ける
  • 禁煙:喫煙はインプラント周囲炎のリスクを高める
  • ストレス管理:ストレスは食いしばりや歯ぎしりを誘発する場合がある

特に喫煙はインプラント周囲の血流を悪化させ、定着の大きな妨げとなります。禁煙は一般的な健康増進にも有効ですので、インプラント治療を機に生活習慣を見直すのもよいでしょう。

トラブル予防と早期対応

インプラントに起こりうる主なトラブルとしては、次のようなものが挙げられます。

  • インプラント周囲炎:歯周病に似た炎症で、放置すると骨が溶けてインプラントが揺れる
  • 上部構造の破損:セラミックやジルコニアでも強い衝撃がかかれば欠ける可能性がある
  • ネジの緩み:スクリュー固定の場合に起こりやすい

トラブルには早期に対処することで回復しやすくなり、費用や通院回数の負担も軽減できます。定期的に歯科医院で診察を受けることで、問題の早期発見と適切な処置ができます。

インプラント治療を断られた方・不安がある方へのアドバイス

「骨が足りない」といった理由でインプラント治療を断られた方も、専門的な技術や経験を持つ歯科医院ならば解決策が見つかる場合があります。また、インプラント治療に対して漠然とした不安がある方は、セカンドオピニオンを受けることも選択肢の一つです。

  • 骨が不足している場合:骨移植やサイナスリフトなどの骨造成治療を組み合わせる
  • 全身疾患がある場合:医師との連携で体調管理を徹底
  • 費用面での不安:分割払い、医療費控除の活用など

事前のカウンセリングで疑問や不安をしっかりと相談することが、納得のいく治療を受けるための第一歩です。インプラント治療は患者さま一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療となりますので、治療の選択肢やリスク、費用などをしっかりと理解してから意思決定することが大切です。

まとめ

インプラントの上部構造は、見た目だけでなく、咀嚼機能や発音など日常生活で重要な役割を担います。その上で、「どのような材質を選ぶか」「どの固定方式が合うか」「どれだけ丁寧にメンテナンスするか」といったポイントを理解しておく必要があります。さらに、インプラントを長く快適に使い続けるためには、正しいセルフケアと専門家による定期的なチェックが欠かせません。

もし治療を断られた方やインプラント治療への不安をお持ちの方でも、症状やお口の環境に合わせた適切な処置や技術が用意されている歯科医院であれば、解決策が見つかるかもしれません。まずは複数の歯科医院で相談してみることも大切です。

日本歯科豊平では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

文田 遥介