インプラント

無料相談

Menu

インプラントは変色する?毎日のケアで美しい見た目をキープ【日本歯科札幌院長が解説!】

111

インプラントは美しさと機能性を兼ね備えた治療法として人気です。しかし、「変色が心配」「歯ぐきや被せ物に違和感があるかも」といった不安もあります。実際、インプラント自体は変色せず、被せ物や歯ぐきの変化が見た目に影響します。

本記事では、変色の原因や対策、長く美しい状態を保つポイントを紹介します。

インプラントが変色するとはどういうこと?

インプラント本体は変色しない

実は、インプラント自体はチタンなどの金属で作られているため、変色しません。チタンは生体親和性が高く耐久性にも優れており、長期間使用しても酸化しにくいです。

「インプラントが変色した」と感じる場合は、上部のセラミックや歯ぐきの色調変化が原因です。つまりインプラント本体ではなく、被せ物や周囲組織の変化が見た目に影響しているのです。

被せ物や歯ぐきの色が変わりやすい理由

被せ物はセラミック、ジルコニア、プラスチックなど様々な素材があります。変色しにくい素材でも、コーヒー、赤ワイン、喫煙の影響で徐々に黄ばむことがあります。また、歯ぐきは歯周病やインプラント周囲炎、喫煙で血流が悪くなることから色が変わることがあります。

特に前歯のインプラントは、歯ぐきの変色や退縮で金属が透け、歯との境目に違和感を感じる場合があります。軽度の変色や炎症は早期対処で十分改善が期待できます。

変色につながる主な原因

飲食習慣

コーヒー、紅茶、赤ワインなど色素が強い飲み物は着色の原因になります。また、タバコのヤニも被せ物や歯ぐきの色に影響します。セラミックは汚れが付きにくいですが、長期間の摂取で表面にステインが蓄積し、くすんだ印象になることがあります。

プラークや歯石の蓄積

ブラッシング不足や歯間ケアの不十分さで、歯やインプラント周囲にプラークや歯石がたまります。これが原因で、変色だけでなく歯ぐきの炎症やインプラント周囲炎のリスクが高まります。インプラント周囲炎が進むと、歯ぐきが赤く腫れたり黒ずむことがあります。

歯ぐきの退縮や金属の透け

インプラントの土台(フィクスチャー)には金属が使われることが一般的です。歯ぐきが薄い、または加齢や歯周病で退縮すると、金属が透けて歯ぐきが黒ずむことがあります。特に前歯のインプラントでは、この現象が懸念されます。

インプラントの素材選びが大切

セラミックとジルコニア

被せ物にはセラミックやジルコニアなどのメタルフリー素材が選ばれます。セラミックは天然歯に近い透明感と美しさを実現します。ジルコニアは強度が高く、奥歯など力のかかる部位に適しています。どちらも金属を使用しないため、透けやアレルギーのリスクが低いです。

審美性を重視するならオールセラミック、耐久性を求めるならジルコニアがおすすめです。前歯はオールセラミック、奥歯はジルコニアなど、部位や目的に合わせて歯科医師と相談してください。

ハイブリッドセラミックやプラスチック製の被せ物

コストを抑えるため、ハイブリッドセラミック(セラミックと樹脂の混合素材)やプラスチック製の被せ物が選ばれることがあります。これらは手頃な費用で作製できますが、長期間使用すると色素や汚れを吸収し、変色しやすくなる点に注意してください。また、経年劣化で傷やひび割れが発生しやすいため、定期的なメンテナンスや適切な交換が必要です。

歯ぐきの変色に関する対策

インプラント周囲炎を予防する

インプラント周囲炎は、インプラント周辺で発生する歯周病のような炎症です。歯ぐきが腫れて赤黒く変色し、放置すると骨吸収が進みインプラントが不安定になる恐れがあります。予防には、毎日のブラッシング、歯間ケアに加えて定期クリーニングが重要です。

金属の透けを防ぐには?

歯ぐきが薄く金属が透ける場合、ジルコニア製の土台(アバットメント)に替えると改善が期待できます。歯ぐきの移植やボリュームアップも有効です。歯ぐきの厚みを増やすことで、金属の透けを防げます。

生活習慣の見直し

喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯肉の健康を損ない、色素沈着を促進する大きな原因です。禁煙や減煙により、歯ぐきは健康な色調を保ち、インプラント周囲炎のリスクが軽減されます。さらにビタミンやミネラルを十分に摂取し、規則正しい生活を送ることが口腔内の健康維持に役立ちます。

毎日のセルフケア方法

正しいブラッシング

インプラントの長持ちと変色防止には、やさしく丁寧にブラッシングしてプラークを除去するセルフケアが基本です。硬い歯ブラシで力任せに磨くと歯ぐきを傷めるため、柔らかい歯ブラシを使い歯と歯ぐきの境目を意識して小刻みに動かすことがポイントです。

歯間ブラシやフロスの活用

インプラント周囲は汚れがたまりやすいです。歯間ブラシやデンタルフロスを使い、ブラッシングだけでは届かない歯間やインプラントの根元をしっかり清掃しましょう。特にインプラントのネック部分(歯と歯ぐきの境目)はプラークが付着しやすいので念入りにケアすることが重要です。

専用マウスウォッシュの利用

インプラント周囲炎や歯周病予防には殺菌マウスウォッシュの併用が効果的です。しかし、刺激が強い製品は粘膜に負担をかけるため、歯科医院でおすすめを確認すると安心です。

定期メンテナンスの必要性

歯科医院でのクリーニング

毎日のブラッシングやフロスで落とせない汚れは、歯科医院でのクリーニングにてしっかり除去できます。3〜6か月に一度、歯科医院でインプラントの状態をチェックすることがおすすめです。汚れだけでなく噛み合わせや周囲の炎症も確認でき、早期発見につながります。

噛み合わせの調整

インプラントが変色していなくても、噛み合わせが乱れると大きな負荷がかかります。その結果、土台や被せ物が破損するリスクが高まります。歯科医師は定期メンテナンス時に噛み合わせをチェックし、必要に応じて調整を行います。適切な噛み合わせを保つことで、インプラントや周囲組織への負担を減らし、快適に長く使用できます。

変色が気になるときの対処法

クリーニングやホワイトニング

「インプラントの色がくすんできた」と感じたら、まず歯科医院でクリーニングを受けましょう。表面のステインや汚れなら専門の手で十分にきれいになります。周囲の天然歯の黄ばみが原因なら、ホワイトニングで全体の色味を整えるのも効果的です。

被せ物の交換

セラミックやジルコニアは長期間使用すると傷や割れが発生し、光の反射が変わって暗く見えることがあります。クリーニングで改善しない深刻な変色には、新しい被せ物への交換を検討してください。最新の素材と技術を用いることで、より自然な仕上がりと高い耐久性が実現できるケースも多く見られます。

歯ぐきの治療や移植

歯ぐきの黒ずみや退縮が気になる場合は、インプラント周囲炎の治療や歯ぐき移植などの歯周形成外科的アプローチが必要になることがあります。専門治療が必要なケースも多いですが、歯ぐきの状態を改善すれば見た目が大きく変わり、自然な仕上がりが得られる可能性があります。

インプラント周囲炎を防ぐためのポイント

インプラント治療後の大きなリスクはインプラント周囲炎です。歯ぐきと骨に炎症が起こると放置した場合、骨が溶けインプラントが不安定になります。変色だけでなくインプラントの存続に影響するため、以下のポイントで予防しましょう。

  • ブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを毎日使う
  • 定期的に歯科医院を受診し、プロのクリーニングと噛み合わせ調整を受ける
  • 喫煙や過度の飲酒を控え、歯ぐきの健康を保つ
  • 万が一、歯ぐきに痛みや腫れ、出血など異常を感じたら早めに相談する

まとめ

インプラント自体は変色しませんが、被せ物や歯ぐきは飲食や生活習慣、セルフケア不足で色調が変わることがあります。美しく長く保つには、適切な素材選び、正しいブラッシング、定期的な歯科メンテナンスが必須です。変色が気になる場合は早期に受診し、原因を特定することが望まれます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。