インプラント

無料相談

Menu

ひどい虫歯は抜歯が必要?費用と治療の流れを詳しく解説

119

むし歯が進行して痛みに悩まされていませんか?ひどいむし歯は放置すると抜歯が必要になることもあります。しかし、現代の歯科医療ではインプラントをはじめとする様々な選択肢があり、失った歯の機能と見た目を取り戻すことが可能です。

この記事では、ひどいむし歯の症状から治療法、そして抜歯後の選択肢としてのインプラント治療についてわかりやすく解説します。

ひどいむし歯になってしまうことのリスク

ひどいむし歯とは、神経に達したり歯の構造が崩壊するほど進行した状態を指します。この段階では強い痛みや腫れを伴うことが多く、放置すると顎の骨や全身の健康にまで影響を及ぼす可能性があり、最悪の場合は敗血症など命に関わる合併症を引き起こすこともあります

早期に適切な治療を受ければ、詰め物や被せ物、根管治療などで歯を保存できる可能性が高まりまが、治療が遅れるほど抜歯が必要になるリスクが高まります。

ひどいむし歯の進行段階

むし歯の進行度合いによって症状は異なります。初期に適切な対応をすることで、より良い治療結果が期待できます。

むし歯の進行段階と特徴

進行段階 特徴と症状 必要な治療
C1(初期むし歯) エナメル質にとどまる。ほとんど症状なし フッ素塗布、小さな詰め物
C2(中度むし歯) 象牙質まで進行。冷たいものや甘いものでしみる 詰め物治療
C3(重度むし歯) 神経まで達した状態。ズキズキとした痛み 根管治療と被せ物
C4(末期むし歯) 歯根まで崩壊。歯がもろくなり破折しやすい 抜歯が必要なケースが多い

C3やC4の段階まで進行したむし歯は一般的に「ひどいむし歯」と呼ばれ、痛みが強く、食事や日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この段階では、歯を保存するための処置が複雑になり、場合によっては抜歯が避けられないこともあります。

ひどいむし歯の治療方法

ひどいむし歯の治療方法は、むし歯の進行度合いによって異なります。以下に主な治療法とその特徴を紹介します。

神経に達したむし歯の治療(根管治療)

むし歯が神経(歯髄)に達した場合、根管治療が必要になります。この治療は以下のような手順で進められます。

  • 感染した神経を取り除く
  • 根管(歯の根の中の細い管)を清掃・消毒
  • 根管を密封する
  • 被せ物で歯を保護・補強

根管治療は歯の内部の感染を徹底的に除去することで、痛みを解消し、歯の機能を回復させる重要な治療法です。保険適用の場合、費用は数千円から2万円程度ですが、治療の複雑さによって変わります。

歯の保存が難しい場合(エクストルージョン法)

むし歯が歯茎の近くまで進行している場合でも、エクストルージョン法という特殊な治療で歯を保存できる可能性があります。これは、歯を少しずつ引き出して健康な歯質を露出させる方法です。すべての症例に適用できるわけではありませんが、抜歯を回避できる場合もあります。

抜歯が必要な場合

以下のような状況では、抜歯が必要になることがあります

  • 歯の大部分が崩壊して修復が不可能
  • 重度の歯周病が併発している
  • 根の周囲に大きな膿瘍がある
  • 何度も根管治療を行っても痛みや感染が治まらない

抜歯自体の費用は保険適用で数千円程度ですが、その後の補綴治療が別途必要になります。

抜歯後の選択肢

抜歯後、失った歯の機能と見た目を回復するために、いくつかの選択肢があります。

主な補綴治療の比較

治療法 メリット デメリット 費用の目安(1本あたり)
インプラント 天然歯に近い機能と見た目、顎の骨を保護、長期的な安定性 外科手術が必要、治療期間が長い、比較的高額 30万円〜50万円
ブリッジ 見た目が自然、比較的短期間で治療完了 健康な隣の歯を削る必要あり、7〜10年で再治療が必要なことも 保険:5,000円〜2万円
自費:10万円〜30万円
部分入れ歯 比較的安価、手術不要 違和感、取り外しが必要、食べ物の制限 保険:4,000円〜1万円
自費:5万円〜15万円

インプラント治療を選ぶメリット

インプラント治療は、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法で、天然歯に最も近い感覚と機能を取り戻すことができます。インプラント治療には以下のようなメリットがあります

  • 見た目や噛み心地が天然歯に近い
  • 顎の骨の吸収を防ぎ、顔の形を維持できる
  • 隣接する健康な歯を削る必要がない
  • 固定式なので取り外しの手間がない
  • 適切なケアで15年以上使用可能

インプラント治療は長期的に見ると費用対効果が高く、生活の質(QOL)を大きく向上させる治療法として注目されています。特に、若い年齢で歯を失った場合や、前歯など見た目が重要な部位で歯を失った場合に適しています。

インプラント治療の流れ

インプラント治療は複数のステップで行われます。一般的な治療の流れは以下の通りです。

治療の流れ

  1. 初診相談・検査(レントゲン、CT撮影など)
  2. 治療計画の立案
  3. インプラント体埋入手術
  4. 骨との結合期間(オッセオインテグレーション:2〜6か月)
  5. 人工歯(上部構造)の装着
  6. 定期メンテナンス

全体の治療期間は通常3〜8か月程度ですが、骨の状態や治療内容によって異なります。骨が少ない場合には、骨造成(骨を増やす処置)が必要になることもあり、その場合は治療期間が延びます。

治療前の注意点

インプラント治療を成功させるためには、事前の検査と適切な診断が非常に重要です。以下のような方は治療が難しい、または追加の処置が必要になる場合があるため注意が必要です。

  • 重度の糖尿病患者
  • 重度の歯周病に罹患している
  • 顎の骨が少ない
  • 喫煙者(治療前の禁煙が推奨されます)
  • 骨粗しょう症の治療で特定の薬剤を服用している

これらの条件に当てはまる方でも、適切な前処置や治療計画によってインプラント治療を受けられる可能性はあります。専門医との詳しい相談が必要です。

インプラント治療後のケア

インプラント治療の長期的な成功のためには、適切なケアとメンテナンスが不可欠です。

日常的なケア

  • 通常の歯と同様に、毎日の丁寧な歯磨き
  • デンタルフロスや歯間ブラシでのケア
  • インプラント専用の歯ブラシの使用
  • 定期的な歯科検診(3〜6か月ごと)

インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」という炎症が発生する可能性があります。これを予防するためには、日常的な口腔ケアと定期的に専門的なケアを受けることが重要です。

長期的なメンテナンス

インプラント治療は長期的な投資と考え、以下のようなメンテナンスを継続することが大切です。

  • 定期的な専門的クリーニング
  • レントゲン検査による骨の状態確認
  • インプラント周囲の状態チェック
  • 咬み合わせの調整

適切なケアを続けることで、インプラントは15年以上、場合によっては生涯使用することも可能です。

インプラント以外の選択肢を検討すべき場合

インプラントは万能ではなく、他の選択肢も検討する価値があります。

ブリッジが適している場合

  • 隣接する歯に大きな詰め物や被せ物がすでにある
  • 比較的短期間で治療を完了させたい
  • 手術への不安が強い

部分入れ歯が適している場合

  • 複数の歯が連続して失われている
  • 費用を抑えたい
  • 骨の状態が良くない
  • 全身疾患などでインプラント手術が難しい

どの治療法を選ぶかは、口腔内の状態、全身の健康状態、予算、生活スタイルなど多くの要素を考慮して決定することが重要です。歯科医師との十分な相談を通じて、自分に最適な選択をしましょう。

まとめ

ひどいむし歯は放置すると抜歯が必要になることがありますが、現代の歯科医療では様々な治療法があります。早期発見・早期治療が基本ですが、すでにむし歯が進行している場合でも、根管治療やエクストルージョン法などで歯を保存できることもあります。

仮に抜歯が必要になった場合でも、インプラント、ブリッジ、入れ歯など、失った歯の機能を回復するための選択肢があります。特にインプラント治療は、天然歯に最も近い感覚と機能を取り戻せる治療法として注目されています。ただし、どの治療法にも長所と短所があり、個人の状況や希望に合わせた選択が重要です。信頼できる歯科医師と十分に相談し、自分に最適な治療計画を立てることをおすすめします。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。