インプラント

無料相談

Menu

奥歯を抜けたまま放置すると危険?治療法とリスクを詳しく解説【日本歯科静岡院長が解説!】

51

奥歯が抜けたまま放置すると、見た目の問題だけでなく、お口全体の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。歯の喪失は単なる審美的な問題ではなく、しっかりとした対策が必要です。この記事では奥歯が抜けたまま放置してしまうことのリスクとその治療法をわかりやすく紹介します。

奥歯が抜けたまま放置する危険性

奥歯は食べ物を咀嚼する際に重要な役割を果たしています。抜けた奥歯をそのまま放置すると、さまざまな問題が発生する可能性があります。

周囲の歯への悪影響

奥歯が抜けた状態を放置すると、周囲の歯に悪影響が生じます。

  • 隣接する歯が抜けたスペースに傾く
  • 対合歯(噛み合う上下の歯)が伸びてくる
  • 歯並びが乱れる
  • 咬み合わせのバランスが崩れる

歯が抜けた部分に隣接する歯が徐々に傾いていくため、正常な噛み合わせが失われ、長期的には顎関節症などのリスクも高まります。一度歯が傾いてしまうと、元の位置に戻すには矯正治療が必要になることもあります。

骨吸収のリスク

歯が抜けた部分の顎の骨は、咀嚼による刺激がなくなるため、徐々に痩せていきます。この現象は「骨吸収」と呼ばれます。

奥歯が抜けたまま放置すると、歯を支えていた顎の骨が徐々に痩せていき、最終的には顔の形にも影響を与える可能性があります。また、骨が減少することで将来的にインプラント治療が難しくなることもあります。

咀嚼機能の低下

奥歯は食べ物を細かく砕く重要な役割を担っています。奥歯を失うと、以下のような問題が生じます。

  • 食べ物を十分に噛み砕けなくなる
  • 消化不良を起こしやすくなる
  • 栄養摂取に影響が出る可能性がある
  • 残った歯に過度な負担がかかる

奥歯が抜けた状態では、残りの歯に負担が集中するため、他の歯の寿命も短くなる可能性があります。

奥歯が抜けた場合の治療選択肢

奥歯が抜けた場合、そのまま放置せずに適切な治療を選択することが重要です。主な治療選択肢には以下のものがあります。

ブリッジによる治療

ブリッジは両隣の健康な歯を削り、その歯を支えにして人工の歯を架ける治療法です。

メリット デメリット
比較的短期間で治療が完了する 健康な隣の歯を削る必要がある
保険適用の選択肢がある 骨吸収は防げない
インプラントに比べて低コスト 将来的に支えの歯に負担がかかる

ブリッジは歯を失ってすぐに対応できる治療法ですが、健康な隣の歯を削る必要があり、将来的には支えとなる歯にも問題が生じる可能性があります。また、骨吸収は防げないため、顎の骨は徐々に痩せていきます。

部分入れ歯による治療

部分入れ歯は、取り外し可能な人工歯を使って失った歯の機能を回復させる治療法です。

メリット デメリット
健康な歯を削らなくて済む 装着感や違和感がある
比較的低コスト 定期的なメンテナンスが必要
保険適用の選択肢がある クラスプ(金具)が見えることがある
後から追加することも可能 骨吸収は防げない

部分入れ歯は経済的な選択肢ですが、装着感や違和感、見た目の問題から、使用をためらう方も少なくありません。また、長期的に考えると、骨吸収の問題も残ります。

インプラント治療

インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

メリット デメリット
天然歯に近い機能と見た目 外科手術が必要
隣接する健康な歯を削らない 治療期間が比較的長い
骨吸収を防止できる 費用が高い
長期的な予後が良好 原則として保険適用外

インプラント治療は奥歯が抜けた場合の治療として最も自然な噛み心地と見た目を実現し、顎の骨の吸収も防止できる優れた選択肢です。ただし、外科手術が必要なため、全身状態や骨の状態によっては適応できない場合もあります。

奥歯のインプラント治療のメリット

奥歯が抜けた場合、インプラント治療には特に以下のようなメリットがあります。

噛む力の回復

インプラントは顎の骨と直接結合するため、天然歯に近い強い咀嚼力を取り戻すことができます。特に奥歯は咀嚼の中心的役割を担うため、この機能回復は食生活の質を大きく向上させます。

  • 硬い食べ物も問題なく噛める
  • 食事の満足度が向上する
  • 消化機能の改善につながる
  • 栄養摂取が適切に行える

顎の骨を保護

インプラントは人工歯根が顎の骨に直接埋め込まれるため、咀嚼時の刺激が骨に伝わります。咀嚼刺激が骨に伝わることで顎の骨吸収を防ぎ、顔の形状の変化も予防できるため、長期的な審美性も保たれます

周囲の歯への負担軽減

ブリッジとは異なり、インプラントは隣接する健康な歯を削る必要がありません。また、部分入れ歯のようにクラスプ(金具)で他の歯に負担をかけることもありません。周囲の歯への負担が少なく、口腔内全体の健康維持につながるのは大きなメリットです。

奥歯のインプラント治療の流れ

インプラント治療は一般的に以下のような流れで進みます。

初診・検査・診断

まずは詳細な検査によって、インプラント治療が可能かどうかを診断します。

  • レントゲン検査
  • CT検査
  • 口腔内診査
  • 全身状態の確認
  • 治療計画の立案

検査結果に基づいて、骨の量や質、神経や血管の位置などを確認し、安全に治療を行えるか判断します。

インプラント埋入手術

インプラント手術では顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込みますが、現在では痛みを最小限に抑える様々な麻酔法や技術が発達しているため、患者さんの負担は大きく軽減されています。骨の状態によっては、骨造成(骨を増やす処置)が必要になる場合もあります。

治癒期間(オッセオインテグレーション)

インプラント埋入後、チタンと骨が結合するまで一定の治癒期間が必要です。この過程を「オッセオインテグレーション」と呼びます。通常は2〜6ヶ月程度ですが、骨造成を行った場合はさらに時間が必要になることがあります。この期間は、失われた歯の代わりに仮歯を使用するケースが多いです。

上部構造(人工の歯)の装着

骨とインプラントが十分に結合したら、最終的な人工の歯(上部構造)を装着します。上部構造は見た目や噛み合わせを考慮して、一人ひとりに合わせて作製されます。装着後は定期的なメンテナンスが重要です。

インプラント治療の注意点

インプラント治療は誰でも適用できるわけではありません。以下のような場合は慎重な判断が必要です。

全身疾患による制限

以下のような全身疾患がある場合は、治療が制限されることがあります。

  • コントロール不良の糖尿病
  • 重度の骨粗鬆症
  • 免疫不全疾患
  • 抗凝固剤の服用中
  • 悪性腫瘍の治療中

持病があっても適切にコントロールされていれば、多くの場合インプラント治療は可能ですが、かかりつけ医と歯科医師の連携が重要になります

口腔内環境の問題

インプラント治療を行う前に、以下のような口腔内環境の問題を解決しておく必要があります。

  • 未治療の虫歯
  • 進行した歯周病
  • 顎の骨の量や質の不足
  • 不良な咬み合わせ

特に歯周病はインプラント治療の成功率に大きく影響するため、事前の治療と管理が必要です。

生活習慣と予後

インプラントの長期的な予後に影響する生活習慣として、特に以下のような点に注意が必要です。

  • 喫煙(特に重度の喫煙者)
  • 過度の飲酒
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 不十分な口腔ケア

喫煙はインプラント治療の成功率を低下させる大きな要因となるため、治療前の禁煙が強く推奨されます。また、歯ぎしりがある場合は、ナイトガードなどの対策が必要になることがあります。

インプラント治療後のメンテナンス

インプラント治療の長期的な成功には、適切なメンテナンスが不可欠です。

日常のケア

インプラントを長持ちさせるためには、以下のような日常ケアが重要です。

  • 毎日の丁寧な歯磨き
  • インプラント専用ブラシの使用
  • デンタルフロスや歯間ブラシによる清掃
  • 洗口液の活用

インプラントは虫歯にはなりませんが、周囲の炎症(インプラント周囲炎)を引き起こす可能性があるため、天然歯以上に丁寧なケアが必要です

定期検診の重要性

インプラント治療後は定期的な検診が欠かせません。一般的には3〜6ヶ月ごとの検診が推奨されています。定期検診では以下のようなケアやメンテナンスを行います。

  • プロフェッショナルクリーニング
  • インプラント周囲組織の状態確認
  • 咬み合わせの調整
  • 上部構造のチェック

定期検診により、問題の早期発見・早期対応が可能になり、インプラントの寿命を延ばすことができます。

まとめ

奥歯が抜けたまま放置することは、口腔内の健康に様々なリスクをもたらします。顎の骨が痩せていくだけでなく、周囲の歯が傾いたり、噛み合わせに問題が生じたりと、連鎖的に悪影響が広がることがあります。

さまざまな治療法がある中でも、インプラント治療は、奥歯が抜けた場合の治療として特に検討すべき選択肢と言えます。天然歯に近い機能と見た目を回復できるだけでなく、顎の骨の吸収を防ぎ、周囲の健康な歯を保護することができます。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。