インプラント

無料相談

Menu

歯の神経を抜いた後の被せ物選びで失敗しない!保険・自費の違いとポイント解説

64

歯の神経を抜いた後の被せ物選びは、歯の健康と機能性を長期的に維持するための重要な決断です。適切な選択をすることで、快適な噛み心地と美しい見た目を手に入れることができます。

この記事では、保険適用と自費治療それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説し、さらに将来的な選択肢としてのインプラント治療についても紹介します。

歯の神経を抜いた後になぜ被せ物が必要なるのか

神経を抜いた歯(失活歯)は、血液供給が途絶えることにより、内部から徐々に乾燥して脆くなってしまいます。この状態では、通常の噛む力や外部からの衝撃に対する抵抗力が大幅に低下し、歯が割れたり欠けたりするリスクが健全な歯に比べて著しく高くなります

被せ物(クラウン)は、このような弱くなった歯を外側から保護し、強度と機能性を回復させる重要な役割を担っています。適切な被せ物を選ぶことで、神経を抜いた歯の寿命を大幅に延ばすことができるのです。

歯の神経を抜いた後に付ける被せ物の種類

被せ物には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。保険適用のものから自費診療のものまで、代表的な被せ物を見ていきましょう。

歯の神経を抜いた後に保険適用される被せ物

種類 メリット デメリット 費用目安
メタルクラウン(銀歯) ・耐久性が高く割れにくい
・コストが低い
・噛み合わせが安定しやすい
・金属色で目立つ
・金属アレルギーのリスクあり
・時間経過で変色する場合がある
約1,000〜3,000円(3割負担の場合)
CAD/CAM冠 ・白い見た目で審美性が良い
・比較的安価
・金属アレルギーの心配なし
・強度はメタルより劣る
・経年劣化で変色の可能性あり
・適用部位が限られる
約2,000〜5,000円(3割負担の場合)

保険適用の被せ物は費用面での負担が少なく、短期間で治療を完了させたい方や予算を重視する方に向いています。ただし、審美性や耐久性においては自費治療の被せ物に比べると一定の制限があることを理解しておく必要があります

自費診療による被せ物

種類 メリット デメリット 費用目安
オールセラミッククラウン ・高い審美性(自然な透明感)
・金属アレルギーなし
・変色しにくい
・強い衝撃には弱い
・費用が高額
・調整に時間がかかる
約8〜15万円
ジルコニアクラウン ・金属並みの強度
・優れた審美性
・生体親和性が高い
・費用が高額
・対合歯を摩耗させる可能性
・調整が難しい
約10〜15万円
ゴールドクラウン(金合金) ・適合精度が優秀
・対合歯への優しさ
・長期耐久性に優れる
・金色の見た目
・高額
・加工に時間がかかる
約15〜20万円

自費診療の被せ物は費用は高くなりますが、審美性、耐久性、生体親和性などにおいて優れた特性を持っており、長期的な視点で考えると良い選択肢となることが多いです。特に前歯など人目につく部位では、自然な見た目を実現できるオールセラミックやジルコニアが人気です。

歯の神経を抜いた後の被せ物選びで重視すべきポイント

  • 歯の位置(前歯か奥歯か)
  • 噛み合わせの状態と噛む力の強さ
  • 審美性への要望
  • 金属アレルギーの有無
  • 予算
  • 残存歯質の量と状態

歯の神経を抜いた後の被せ物選びは、これらのポイントを総合的に考慮して行うことが重要です。特に、残っている歯の状態や噛み合わせの状況によって、最適な選択肢が変わってくる場合がありますので、歯科医師としっかり相談することをおすすめします

歯の神経を抜いた後の被せ物の寿命と注意点

どんなに優れた被せ物でも、適切なケアや定期的なメンテナンスがなければ、本来の寿命を全うすることはできません。歯の神経を抜いた後の被せ物の種類別の平均的な耐用年数と、長持ちさせるためのポイントを見ていきましょう。

被せ物の平均的な寿命

  • メタルクラウン(銀歯):約10〜15年
  • CAD/CAM冠:約5〜10年
  • オールセラミック:約10〜15年
  • ジルコニア:約15〜20年
  • ゴールドクラウン:約20年以上

これらはあくまで平均的な目安であり、お口の環境や日々のケア、定期検診の頻度によって大きく変動することを理解しておく必要があります

被せ物を長持ちさせるためのポイント

  • 丁寧な毎日の歯磨きとフロスの使用
  • 定期的な歯科検診(最低でも半年に1回)
  • 過度に硬いものを噛まない
  • 歯ぎしりやくいしばりがある場合はナイトガードの使用
  • 被せ物と天然歯の境目(マージン)を特に念入りに清掃

これらのケアを怠ると、歯の神経を抜いた後の被せ物の下に二次う蝕(被せ物の下での虫歯)が発生したり、被せ物自体が破損したりするリスクが高まります。

歯の神経を抜いた後の被せ物が限界を迎えたら:インプラント治療という選択肢

被せ物による治療を何度も繰り返すと、徐々に歯の構造が弱くなり、最終的には抜歯が必要になる場合があります。そのような状況になった際に検討すべき選択肢の一つが「インプラント治療」です。

インプラント治療とは

インプラント治療は、失った歯の代わりに、チタン製の人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。天然歯に近い見た目と機能性を回復できることから、現代の歯科治療において最も優れた欠損補綴方法の一つとされています

インプラント治療のメリット

  • 周囲の健全な歯を削る必要がない
  • 天然歯に近い噛み心地と審美性
  • 顎の骨の吸収を防ぐ効果がある
  • 固定式なので取り外す手間がない
  • 長期的な耐久性(適切なケアで20年以上)

インプラント治療のデメリット

  • 治療費が高額(1本あたり30〜50万円程度)
  • 治療期間が長い(通常3〜6ヶ月)
  • 外科手術が必要
  • 骨の状態によっては追加処置が必要な場合がある

神経を抜いた歯に被せ物を装着しても、歯の根っこ(歯根)が折れるなどのトラブルが発生した場合、抜歯が必要になることがあります。その際に、ブリッジや入れ歯といった従来の方法ではなく、インプラント治療を選択することで、より自然で快適な歯の機能回復が期待できます

まとめ

歯の神経を抜いた後の被せ物選びは、単に費用だけで判断するのではなく、歯の位置や自分の生活スタイル、長期的な視点を考慮して決めることが大切です。安価な保険治療も、高品質な自費治療も、それぞれの特性を理解した上で選ぶことが重要です。

また、長期的に見ると、どんなに優れた被せ物でも限界はあり、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。そのような場合には、インプラント治療が有力な選択肢となるでしょう。インプラントは初期費用は高いものの、長期的な機能性と審美性を考えると、費用対効果の高い治療法です。

いずれの選択をする場合も、信頼できる歯科医師とよく相談し、自分に最適な治療法を選ぶことをおすすめします。そして何より大切なのは、治療後も定期的なメンテナンスを怠らないことです。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。