インプラント

無料相談

Menu

歯根嚢胞は放置しても大丈夫?そのままにするリスクと治療の必要性を徹底解説

133

歯を失ってインプラント治療を検討している方の中には、「歯根嚢胞(しこんのうほう)の治療後だからインプラントができない」と言われた経験がある方もいるかもしれません。実際には、歯根嚢胞があっても、適切な治療と回復期間を設ければ、インプラント治療は可能な場合が多いです。

この記事では、歯根嚢胞とは何か、なぜインプラント治療が難しくなるのか、そしてどのような方法であれば治療可能なのかについて詳しく解説します。

歯根嚢胞とは?症状と原因を理解しよう

歯根嚢胞は歯の根の先端部分に袋状の腫れができ、その中に膿が溜まります。この膿が顎の骨を溶かすため、早期の治療が重要です。

歯根嚢胞の主な原因

歯根嚢胞は虫歯の進行や事故による外傷などが原因で、歯髄(神経や血管)に感染が起こり、それが歯根の先端まで影響することで発症します。特に、歯髄が壊死した歯(失活歯)や、過去に根管治療を受けた歯に多く見られます。

歯髄内に細菌感染が起こると、根の先端(根尖)を通じて顎の骨にも感染が広がり、膿がたまっていきます。この状態が慢性化すると歯根嚢胞となるのです。

歯根嚢胞の主な症状

  • 初期は自覚症状がほとんどなく、レントゲンで偶然発見されることが多い
  • 進行すると根尖部(歯の根の先端部分)の腫れが生じる
  • 自然痛(何もしなくても痛む)や咬合痛(噛むと痛い)が現れる
  • 歯肉に瘻孔(膿の出口)ができることがある
  • 重症化すると歯がぐらつく

歯根嚢胞は初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。放置すると嚢胞が大きくなり、鶏卵大にまで成長することもあります。その結果、歯槽骨や歯根が溶け、蓄膿症や副鼻腔炎を引き起こすこともあります。

歯根嚢胞の治療方法について

主要な治療法の選択肢

歯根嚢胞の治療方法は症状の進行具合によって異なります。主な治療法は以下の通りです。

治療法 その治療が適するケース 治療内容
根管治療 嚢胞が小さい場合 歯の被せ物や詰め物を削って根管内から清掃、洗浄、消毒を行い、薬剤を詰める
嚢胞摘出術 嚢胞が大きい場合 麻酔をして歯茎を切開し、嚢胞を取り除く。必要に応じて歯根端切除も行う。
抜歯 治療が難しい場合 炎症が大きく、歯を残すことが困難な場合に選択される

特に嚢胞が大きくなっていたり、根管治療だけでは完治が難しいと判断される場合には、嚢胞の摘出手術が必要になります。原因となる歯の状態によっては、抜歯が選択されることもあります。また、嚢胞の大きさや位置によっては、歯科口腔外科での専門的な治療が必要となります。

歯根嚢胞治療後にインプラントができない理由

歯根嚢胞の治療後にインプラント治療を考えても、「できない」と言われることがあります。その理由は何でしょうか?

骨の欠損がインプラント治療の障害に

歯根嚢胞ができていた箇所では、嚢胞によって顎の骨が溶けています。嚢胞を摘出しても、骨が自然に回復するには時間がかかり、嚢胞が大きかった場合は完全には元通りにならないこともあります。

インプラント治療は人工歯根を顎の骨に直接埋め込む治療法です。そのため、インプラントを安定させるためには十分な骨量と質が必要です。歯根嚢胞による骨の欠損があると、インプラントが安定せず、治療の失敗リスクが高まります。

細菌感染のリスク

また、歯根嚢胞があった箇所には細菌が残っている可能性もあります。これにより、後にインプラント周囲炎を引き起こすリスクがあり、そのためインプラント治療を避ける場合もあります。

歯根嚢胞治療後でもインプラントができる可能性

しかし、歯根嚢胞があったからといって、永久にインプラント治療ができないわけではありません。適切な条件が整えば、治療は可能です。

十分な回復期間を設ける

歯根嚢胞の治療直後ではなく、顎の骨が十分に回復するまで待つことで、インプラント治療が可能になるケースが多くあります。一般的には、抜歯後3ヶ月から半年程度の回復期間を設け、その間に自然治癒力で骨が回復します。

骨造成治療で骨量を確保

自然回復だけでは十分な骨量が得られない場合、骨造成治療が有効です。この治療では、自分の他の部位から採取した骨や人工骨を歯根嚢胞によって失われた部分に移植し、インプラントを支えるための骨を作り出す治療法です。

骨造成の種類 特徴
自家骨移植 患者自身の骨(あご、腰など)を採取して移植
人工骨移植 人工的に作られた骨材料を使用
骨誘導再生法(GBR) 特殊な膜を使って骨の再生を促進

骨造成治療は抜歯後数ヶ月経ってから行い、その後インプラントを埋入することで、治療の成功率を高めることができます。ただし、骨造成治療はどの歯科医院でも対応できるものではなく、専門的な知識と技術が必要です。

抜歯即時埋入法という選択肢

状況によっては、歯根嚢胞の摘出と同時にインプラントを埋め込む「抜歯後即時埋入法」という治療法も検討できます。この方法では、歯根嚢胞や抜歯によるダメージを徹底的に除去し、その部位にインプラントを直接埋め込みます。

メリットとしては、治療期間の短縮や患者の負担軽減が挙げられますが、適用条件が限られており、歯周病がある場合や骨の状態が悪い場合は選択できません。また、高度な医療技術や設備が必要となるため、対応できる医院も限られています。

まとめ

歯根嚢胞があっても、適切な治療と回復期間を経ることで、インプラント治療が可能になるケースは多くあります。もしインプラント治療を断られた場合でも、骨の回復状況や骨造成治療の可能性について、セカンドオピニオンを求めることも一つの選択肢です。

インプラント治療を成功させるためには、歯根嚢胞の完全な治療と、十分な骨量の確保が重要です。医師と相談しながら、自分に最適な治療法を選択していきましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。