歯の治療を先延ばしにすると、問題が積み重なって深刻化することがあります。「全部抜いて総入れ歯にすれば悩みから解放される」と考える方も多いですが、果たして本当にそうでしょうか?自分の歯を維持する方法として、インプラント治療は現代歯科医療の有効な選択肢となっています。
この記事では、総入れ歯と自分の歯(またはインプラント)のメリット・デメリットを比較しながら、最適な歯の健康維持について考えていきましょう。
総入れ歯は本当に悩みを解決するのか?
歯の問題は放置していても自然に良くなることはなく、むしろ悪化するケースが多いです。治療を続けることが難しくなると「全部の歯を抜いて総入れ歯にすれば、治療から解放される」と考える方もいますが、総入れ歯になったからといって歯科医院への通院が不要になるわけではありません。むしろ、新たな悩みが生じる可能性もあります。
歯科医院への通院頻度と費用
自分の歯がある方は年に1〜2回の定期検診で歯周病や虫歯のチェックを受け、必要に応じて治療を行います。一方、総入れ歯の方も年に1回は検診が必要です。入れ歯はカンジダなどのカビが付きやすいため、口腔粘膜のチェックが重要です。
入れ歯の平均寿命は約5年で、定期的な作り直しや修理が必要になり、その都度費用がかかります。つまり、総入れ歯になっても歯科医院との付き合いは続くのです。
日常ケアの手間
自分の歯 | 総入れ歯 |
---|---|
毎食後と就寝前の歯磨きが必要 | 取り外して洗浄できるため比較的簡単 |
フロスや歯間ブラシなどの補助器具も必要 | 洗浄剤に浸すだけでケア可能 |
正しいケアで長期維持が可能 | 取り外した状態では水ですすぐだけでOK |
総入れ歯の方は口から歯を取り出せるため掃除が簡単です。歯がないので虫歯や歯周病の心配もなく、入れ歯を外している間は、口内を水ですすぐだけでもきれいになります。自分で口腔ケアが難しい方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
高齢者の口腔ケアの現実
訪問歯科診療を受ける患者さんの多くは90歳を超え、自分で歯磨きができる方は全体の1〜2割程度しかいません。ほとんどの方は医療従事者や家族によるケアに頼っています。介護の現場では、口の中が暗く見えにくく、患者さんが口を開けてくれず、歯磨きを嫌がる上、慢性的な人手不足で口腔ケアが十分に行き届かないのが現実です。
不十分な口腔ケアの状態が続くと、口内に食べかすが残り、細菌の温床となって虫歯や歯周病が頻繁に発生します。さらに嚥下機能が低下している方では、これらの細菌を含んだ唾液や食べかすを誤嚥することで肺炎を引き起こすリスクも高まります。
総入れ歯とインプラントの咀嚼力の比較
食事の楽しみは人生の大きな喜びの一つです。自分の歯、インプラント、総入れ歯では、食べられる物も大きな違いがあります。
咀嚼能力の違い
自分の歯がある方は、基本的にどんな食べ物でも問題なく咀嚼できます。一方、総入れ歯の場合は顎の状態により個人差がありますが、適切に作られたものでも自分の歯の約6分の1程度の硬さのものまでが咀嚼できないと言われています。
現代の日本では軟食が多いため、多くの食品は総入れ歯でも食べることができます。また、入れ歯安定剤を使用すれば咀嚼できる食品の範囲を広げることも可能です。しかし、硬い食品や粘着性のある食品は制限されます。
インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療法で、適切に施術されたインプラントは天然歯とほぼ同等の咀嚼力を発揮します。これにより、総入れ歯では難しい硬い食品も問題なく食べられるようになります。
咀嚼力比較 | 天然歯 | インプラント | 総入れ歯 |
---|---|---|---|
硬いせんべい | ◎ | ○ | △ |
りんご丸かじり | ◎ | ○ | × |
ステーキ | ◎ | ○ | △ |
おにぎり | ◎ | ◎ | ○ |
総入れ歯とインプラントの快適さの比較
自分の歯であれば基本的に違和感はありませんが、総入れ歯の場合、その装着具合や入れ歯の状態によって大きく異なります。
総入れ歯の慣れと違和感
総入れ歯を初めて装着する際は慣れるまでに時間がかかります。入れ歯が必要な方は努力して装着を続け、適切な調整を受けることで徐々に慣れていきます。しかし、明確な動機付けがないまま部分入れ歯を作った方は、違和感があるとすぐに外してしまうため慣れることができません。
良い入れ歯を作るためには、単に型を取るだけでは不十分です。歯科医の知識、技術、経験が非常に重要な要素となります。また、歯を失った原因によっても、入れ歯の適応や安定性に影響を与えることがあります。
- 虫歯で歯を失った方:あごの骨量が残っているため、入れ歯が安定しやすい
- 歯周病で歯を失った方:顎がやせているため、入れ歯の安定性が低い
上顎と下顎でも総入れ歯の難易度は大きく異なります。上顎は粘膜が厚く安定しやすいのに対し、下顎は顎の動きや舌の影響を受けやすいため、入れ歯が動きやすく、粘膜が薄いことから痛みが出やすく、調整には時間がかかります。
インプラントは違和感が少ない
インプラントは顎の骨に直接固定されるため、入れ歯のような不安定さやずれる心配がありません。また、インプラントは顎の骨萎縮を防ぐ効果もあり、これにより長期的な顔の形状維持にも大きな貢献をします。特に、総入れ歯が不安定になりやすい下顎では、2〜4本のインプラントを埋め込むだけで入れ歯の安定性が劇的に向上するインプラントオーバーデンチャーという選択肢もあります。
総入れ歯とインプラントのメンテナンス
入れ歯のメンテナンス
良い入れ歯を手に入れたら、丁寧に扱い、長く良い状態で使えるようにすることが大切です。安易に作り直すことはお勧めできません。新しい入れ歯が以前より良いものになるとは限らず、使いこなせるようになるまでには時間がかかります。
時間をかけて慣れた入れ歯は体の一部となっているため、不具合がなければ大切に使い続けることが重要です。しかし、入れ歯の寿命は一般的に5年程度と言われており、定期的な点検と必要に応じた修理や作り直しは避けられません。
インプラントのメンテナンス
インプラントは一度施術すれば一生使えるというわけではなく、定期的なメンテナンスが不可欠です。しかし、適切なケアと定期検診を受ければ、長期間(15年以上)にわたって機能することが期待できます。インプラント周囲炎を予防するための日々のケアと、定期的な専門的クリーニングが重要です。
まとめ
総入れ歯は口腔ケアが簡単になるというメリットがありますが、咀嚼力の低下や違和感、定期的な作り直しなどの課題もあります。自分の歯をできるだけ維持することが理想的ですが、それが難しい場合はインプラントという選択肢も検討する価値があります。どの選択肢を取るにしても、定期的な歯科検診と適切なケアは欠かせません。自分の歯を持つ喜び、好きなものを美味しく食べる楽しみを長く維持するためにも、早めの対策と適切な治療法選択が重要です。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。