インプラント

無料相談

Menu

根管治療で膿を出す場合の費用は?治療の流れ・期間・保険適用を解説

136

歯の内部に感染が広がり、痛みを伴う「根管治療」。特に膿が溜まっている場合は早急な対応が必要です。

この記事では根管治療で膿を出す場合の費用、治療の流れ、治療期間、保険適用について詳しく解説します。また、根管治療とインプラント治療を比較し、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく説明します。歯の健康を長期的に考える際の選択肢として参考になる情報をお届けします。

根管治療で膿を出す場合の費用

根管治療で膿を出す場合の費用は、保険診療と自費診療で大きく異なります。医療機関によっても差がありますが、一般的な費用相場をご紹介します。

保険診療の場合

保険診療では、根管治療の基本的な処置が健康保険の適用対象となります。

  • 初診料・再診料:数百円~1,000円程度(3割負担の場合)
  • 根管治療基本処置:約2,000円~5,000円程度(1回あたり)
  • レントゲン撮影費:数百円~1,000円程度

保険診療の根管治療は比較的低コストで受けられますが、使用できる器材や薬剤に制限があり、成功率は自費診療に比べて低めとされています。治療の複雑さによって費用は変動するため、詳細は歯科医院での診察時に確認することをおすすめします。

自費診療の場合

より高度な技術や最新の設備を用いた根管治療は、自費診療となる場合があります。

  • 前歯:約35,000円~90,000円
  • 小臼歯:約45,000円~120,000円
  • 大臼歯:約55,000円~200,000円以上

自費診療では歯科用顕微鏡やCT撮影などの精密機器を使用することで、より確実な感染除去と治療成功率の向上が期待できます。高度な技術と設備を用いるため費用は高くなりますが、長期的な歯の保存を考えると選択肢の一つとなります。

追加で発生する可能性のある費用

根管治療後には、歯の強度回復のために被せ物(クラウン)が必要になることが一般的です。

被せ物の種類 保険適用 費用目安(3割負担時)
金属冠(銀歯) 可能 4,000円~6,000円程度
前歯用CAD/CAM冠 条件付き適用 6,000円~9,000円程度
オールセラミック 適用外(自費) 80,000円~150,000円程度
ジルコニア 適用外(自費) 100,000円~200,000円程度

根管治療で膿を出す場合の流れ

根管治療は一般的に複数回の通院が必要となります。膿が出ている場合の治療の流れを詳しく見ていきましょう。

1. 診断と治療計画

まず歯科医師による問診と検査が行われます。

  • レントゲン撮影で感染範囲を確認
  • 痛みの程度や症状の確認
  • 最適な治療計画の立案

2. 膿の排出と応急処置

急性症状がある場合は、まず膿を排出して痛みを軽減させることが優先されます。局所麻酔を行い、感染部位にアクセスし膿を出すことで圧力を軽減し、痛みの緩和を図ります

3. 根管の形成と清掃

膿の排出後、根管内部の処置に移ります。

  • 根管内の感染した神経や組織を除去
  • 専用の器具で根管を拡大・形成
  • 消毒液で根管内を洗浄
  • 抗菌剤を貼薬

この段階では通常、仮封がされ次回の治療に備えます。

4. 根管の消毒と乾燥

感染が残っていないか確認しながら、根管内部を完全に消毒・乾燥させていきます。症状や感染の程度によっては、この過程を複数回繰り返すことがあります。

5. 根管充填

感染が完全に除去され、症状が落ち着いたら、根管内を特殊な材料(ガッタパーチャなど)で密閉します。これにより、再感染を防ぎます。

6. 最終修復

根管充填後、歯の強度を回復させるために、適切な修復処置(コンポジットレジン充填や被せ物)を行います。特に奥歯の場合は、噛む力に耐えられるようクラウン(被せ物)による修復が推奨されています

根管治療の期間

根管治療にかかる期間は、症状や歯の状態によって個人差があります。

通院回数と頻度

  • 軽度の感染:2~3回の通院
  • 中程度の感染:3~5回の通院
  • 重度の感染や複雑な根管形態:5回以上の通院が必要なケースも

通常は1~2週間間隔で通院し、全体で1~3ヶ月程度かかることが一般的です。

治療期間に影響する要素

治療期間は感染の程度、根管の複雑さ、患者さんの回復力などによって大きく左右されます。特に奥歯の大臼歯は根管が複雑で治療に時間がかかりやすく、前歯に比べて治療期間が長くなる傾向があります

根管治療とインプラント治療の比較

歯に重度の感染や損傷がある場合、根管治療で歯を保存するか、抜歯してインプラントを選択するか、判断が必要になることがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

根管治療のメリットとデメリット

自分の歯を保存できる根管治療の特徴を見ていきます。

メリット デメリット
・自分の天然歯を保存できる
・比較的短期間で治療完了
・保険適用で受けられる場合が多い
・手術の必要がない
・複雑な根管では成功率が下がる
・再感染のリスクがある
・治療後も歯が脆くなりやすい
・長期的に見ると再治療が必要になることも

インプラント治療のメリットとデメリット

人工歯根を埋め込むインプラント治療の特徴です。

メリット デメリット
・天然歯に近い機能と審美性
・長期的な成功率が高い
・周囲の健全な歯を削る必要がない
・骨吸収を防ぎ顎の形態を維持
・初期費用が高額(保険適用外)
・手術が必要
・治療完了までの期間が長い
・定期的なメンテナンスが必要

インプラント治療は初期費用は高いものの、適切なケアを行えば半永久的に使用できる可能性があり、長期的に見ると費用対効果が高いと考えられています。特に再三の根管治療でも改善が見られない場合や、歯の大部分が失われている場合には有効な選択肢となります。

どちらを選ぶべきか

治療法の選択は、以下の要素を考慮して決定するのが望ましいでしょう。

  • 歯の状態や残存している歯質の量
  • 感染の程度と再発リスク
  • 患者さんの年齢や全身状態
  • 費用の負担能力
  • 長期的な予後と維持管理の考え方

根管治療で保存できる可能性が低い場合や、何度も根管治療を繰り返している場合は、インプラント治療への移行を検討する時期かもしれません。歯科医師との十分な相談のもと、最適な治療法を選択することが重要です

インプラント治療の流れと期間

インプラント治療は複数のステップに分かれており、全体の流れを理解しておくことが大切です。

インプラント治療の一般的な流れ

  1. 初診・検査・診断(CT撮影、口腔内検査等)
  2. 治療計画の立案
  3. 必要に応じた前処置(抜歯、骨造成等)
  4. インプラント埋入手術
  5. 治癒期間(オッセオインテグレーション)
  6. 二次手術(必要な場合)
  7. 上部構造(人工歯)の製作・装着
  8. 定期メンテナンス

インプラント治療の期間

インプラント治療の全体期間は、個々の症例によって大きく異なります。

処置内容 所要期間の目安
前処置(必要な場合) 1~3ヶ月
インプラント埋入から上部構造装着まで 3~6ヶ月(骨の状態による)
骨造成が必要な場合の追加期間 3~6ヶ月
治療全体の期間 約3ヶ月~1年

インプラント治療は根管治療に比べて完了までの期間は長くなりますが、適切に行われれば天然歯に近い機能性と審美性を長期間維持できるという大きなメリットがあります。また、周囲の健全な歯を削る必要がなく、骨の吸収を防いで顎の形態を維持できる点も重要なポイントです。

まとめ

根管治療は感染した歯髄(神経)を取り除き、根管内を消毒・密閉することで歯を保存する大切な治療法です。特に膿が溜まっている場合は、適切な処置により痛みの軽減と感染の除去が必要となります。費用面では保険診療で比較的安価に受けられますが、使用できる材料や方法に制限があり、成功率も限定的です。

一方、自分の歯を保存する努力をしても改善が見られない場合や、歯の状態が悪く予後が期待できない場合には、インプラント治療も有効な選択肢となります。インプラントは初期費用は高いものの、長期的な機能性や審美性、成功率を考慮すると、結果的に満足度の高い治療となる可能性があります。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。