インプラント

無料相談

Menu

入れ歯を保険外で作る場合の値段とは?価格や選び方のポイントを解説

139

入れ歯を保険外で作る場合、費用は大きく変わります。保険適用の入れ歯と比べ高額ですが、使用可能な素材やデザインの幅が広がるため、装着感の向上や自然な見た目の実現が期待できます。

この記事では、保険外(自費)で作る入れ歯の種類別の価格や、自分に合った入れ歯の選び方、メンテナンス方法までを詳しく解説します。

保険外の入れ歯とは?保険適用との違い

保険外(自費)入れ歯は、健康保険の適用外です。そのため使用可能な素材や製作工程に制約がなく、結果としてより高品質な入れ歯の作製が可能となります。

保険内と保険外の主な違い

以下の表は、保険適用と保険外の入れ歯に関する主な比較項目を示しています。

比較項目 保険適用の入れ歯 保険外の入れ歯
費用 約1〜3万円 約10万円〜55万円
素材 レジン(プラスチック)のみ 金属、チタン、シリコンなど多様
審美性 目立つ金属バネを使用 目立ちにくい素材・デザインが可能
耐久性 約2〜3年 約5〜10年以上
装着感 厚みがあり違和感を感じやすい 薄く軽量で装着感が良好

保険外入れ歯は初期費用が高額になるものの、耐久性や審美性に優れるため、長期的に見ると高い費用対効果を発揮する場合があります。また、見た目や使用感にこだわりたい方には特に推奨されます。

保険外で作る入れ歯の種類と費用相場

保険外の入れ歯には様々な種類があり、それぞれ特徴と価格が異なります。保険外入れ歯の魅力や特徴について、以下で詳しく見ていきましょう。

金属床義歯:高耐久で自然な装着感を実現

金属製の床(台座部分)を採用し、高い強度と薄型設計を実現した入れ歯です。

  • 費用相場:約27万5千円〜33万円
  • 素材:コバルトクロム合金、チタン合金などの金属材料
  • 特徴:高い強度と薄型設計により、快適な装着感を実現

金属床義歯は従来の樹脂製と比べて破折しにくく、熱伝導性に優れているため温度感覚を感じやすいというメリットがあります。ただし、金属アレルギーの方は注意が必要です。

マグネット義歯(磁性アタッチメント方式)

磁石の引力を利用して入れ歯を固定するシステムです。

  • 費用相場:約3万3千円〜5万5千円(税込)※アタッチメント1個あたり
  • 特徴:高い安定性と着脱の容易さを実現

残存歯、歯根、またはインプラントに磁石を配置し、入れ歯側にも対応する磁石を内蔵することで固定されます。これにより、入れ歯は外れにくく非常に安定した装着感を提供します。

シリコン義歯:柔軟性と快適性を兼ね備えた入れ歯

シリコン素材を採用した柔軟な入れ歯で、快適な装着感を提供します。

  • 費用相場:約11万円〜55万円
  • 特徴:優れた柔軟性により、快適な装着感と低い違和感を実現

シリコン義歯は顎の骨の形状が複雑な方や、粘膜が薄い方、痛みに敏感な方におすすめの入れ歯です。ただし、耐久性は他の素材に比べてやや劣ります。

ノンクラスプデンチャー:金属バネ不使用で自然な見た目

金属製バネ(クラスプ)を使用せずに設計された入れ歯で、見た目の自然さを重視しています。

  • 費用相場:約11万円〜55万円
  • 素材:熱可塑性樹脂(ナイロン系、ポリカーボネート系など)
  • 特徴:金属バネがなく目立ちにくい、柔軟性がある

審美性に優れ、金属アレルギーの方にも適しています。ノンクラスプデンチャーは見た目を気にする方に特に人気で、笑ったときに金属が見えないため自然な印象を与えることができます

テレスコープ義歯:二重構造で高い安定性を実現

内冠と外冠という二重構造のクラウンを利用した入れ歯で、極めて高い安定性を実現しています。

  • 費用相場:土台の金属冠(1本)約10〜16万円、義歯本体は約20〜30万円
  • 特徴:安定性が高く、残存歯への負担が少ない

残存歯に内冠を被せ、入れ歯側に外冠を付けることで固定します。テレスコープ義歯は安定性と維持力に優れており、長期的に見て残存歯を守ることができる高品質なシステムです

精密義歯(BPSデンチャーなど)

最新の高精度技術と厳選された素材を駆使して製作される、最高級クラスの入れ歯です。

  • 費用相場:約30万円〜55万円
  • 特徴:精密な適合性、高い機能性と審美性

特殊な製作手法と高品質な材料を使用し、一人ひとりの口腔内に合わせて精密に作られます。快適な装着感と自然な見た目が特徴です。

保険外の入れ歯を選ぶポイント

ここでは、自分に合った入れ歯を選ぶための重要なポイントを詳しく紹介します。

症例別におすすめの入れ歯

お悩み・状況 おすすめの入れ歯
見た目を重視したい ノンクラスプデンチャー、精密義歯
装着感を重視したい 金属床義歯、シリコン義歯
耐久性を重視したい 金属床義歯、テレスコープ義歯
金属アレルギーのある方 ノンクラスプデンチャー、チタン床義歯
残存歯が少ない インプラントオーバーデンチャー、マグネット義歯

医院選びのポイント

入れ歯の質は医院や技工士の技術力によって大きく左右されるため、実績豊富で入れ歯治療に精通した歯科医院を選ぶことが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。

  • 入れ歯治療の実績や症例数
  • 丁寧かつ十分なカウンセリング体制
  • アフターケアの充実度
  • 複数の入れ歯の選択肢があるか
  • 技工士との連携体制

事前のカウンセリングで、どのような入れ歯が自分に合っているかをしっかり相談することをおすすめします。

保険外入れ歯のメンテナンス方法

高額な保険外入れ歯を長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

日常のケア方法

  • 使用後は必ず洗浄する(専用ブラシと中性洗剤で洗う)
  • 入れ歯洗浄剤を定期的に使用する
  • 使用していないときは、専用ケースまたは水中で適切に保管する
  • 熱湯による消毒は変形の原因となるため、必ず避ける

入れ歯のケアは口腔内の健康だけでなく、入れ歯自体の寿命を延ばすためにも非常に重要です。特に食後の洗浄は欠かさないようにしましょう。

定期検診の重要性

入れ歯は、以下のような定期的なメンテナンスが欠かせません。

  • 3〜6ヶ月に1回の定期検診を受ける
  • 違和感や痛みがある場合は、早期に専門医に相談する
  • プロによる洗浄・調整を受ける

定期検診では、入れ歯の適合状態やかみ合わせの確認、プロフェッショナルな洗浄などを行い、常に最適な状態を維持することができます。わずかな不具合も早期に対応することで、大きなトラブルを防ぎましょう。

入れ歯の修理・リライン

保険外の入れ歯でも、長期間使用していると修理や調整(リライン)が必要になることがあります。

  • リライン(裏打ち):約2〜5万円
  • クラスプ(バネ)修理:約1〜3万円
  • 破折修理:約3〜10万円

顎の骨は年月とともに変化するため、数年に一度はリラインなどの調整が必要です。違和感を感じた際は早めに相談しましょう。

まとめ

保険外で作る入れ歯は、保険適用入れ歯に比べ初期費用が高額になるものの、使用可能な素材やデザインの幅が広がり、装着感、審美性、耐久性ともに優れた製品を選択することが可能です。自身の希望や口腔内の状態に合わせ、最適な入れ歯を選びましょう。

入れ歯選びで重要なのは、初期費用だけでなく長期的な使用感や維持費も考慮することです。専門医とよく相談しながら、ライフスタイルに合った入れ歯を選ぶことをおすすめします。また、せっかく作った高品質な入れ歯を長持ちさせるためには、適切な日常のケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。