インプラント

無料相談

Menu

奥歯のブリッジにおすすめの素材とは?種類別の特徴と選び方を徹底解説【日本歯科札幌院長が解説!】

114

奥歯のブリッジ治療では、使用する素材によって耐久性、審美性、費用が大きく変わります。奥歯は目立たない位置にありますが、強い咬合圧を受けるため適切な素材選びが治療の成功を左右します。本記事では、保険適用の素材から高品質な自費診療の素材まで、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。長期的な口腔内の健康を考慮した選択肢についても触れていきましょう。

ブリッジ治療とは?基本的な仕組みと特徴

ブリッジは失った歯の両隣の健康な歯を土台として削り、その上に人工の歯(ポンティック)を架ける治療法です。奥歯の場合、見た目よりも機能性や耐久性が重視されます。

ブリッジ治療は短期間で歯の欠損を補える便利な方法ですが、健康な歯を削る必要があり、将来的なリスクも伴います。素材選びはブリッジの寿命や快適さに直結する重要なポイントなのです。

奥歯のブリッジにおすすめの素材

奥歯のブリッジ素材は主に保険診療と自費診療の2種類に分類されます。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

保険適用可能な素材

金銀パラジウム合金(銀歯)

保険診療における標準的な素材です。

特徴 強度が高く、咬合圧に耐えられるため奥歯に適している
メリット ・費用が安価
・保険適用で経済的
・強度があり壊れにくい
デメリット ・見た目が金属色で審美性に欠ける
・経年劣化による変色や腐食の可能性あり
・金属アレルギーのリスクがある

金銀パラジウム合金は保険適用で手頃な価格ですが、長期的には変色や金属イオンの溶出による口腔内のトラブルが懸念されるため、アレルギーをお持ちの方は注意が必要です

硬質レジン前装タイプ

表面が白い樹脂でコーティングされた素材です。

特徴 表面は白いレジン、内部は金属製
メリット ・保険適用でありながら表面が白い
・前歯に近い奥歯でも使用可能
デメリット ・レジン部分は経年劣化と変色が起こりやすい
・咬合力が強いと割れたり欠けたりする
・内部の金属が露出するリスクがある

硬質レジン前装タイプは経済的で審美性にも配慮されていますが、奥歯の強い咬合圧には弱い傾向があります。

自費診療向け高品質素材

ゴールド(金合金)

古くから使われてきた高品質な素材です。

特徴 柔軟性と強度を兼ね備えた優れた材料
メリット ・歯への負担が少なく長持ちする
・酸化せず腐食しないため安全性が高い
・適度な柔軟性があり向かい合う歯を傷めにくい
デメリット ・見た目が目立つ(金色)
・高額(3本連結で30万円〜50万円程度)

ゴールドは生体親和性が高く、向かい合う歯を傷めにくいという大きな利点があるため、奥歯のブリッジとしては機能面で最も信頼性の高い素材の一つです。見た目が気にならない奥歯であれば、長期的な使用を考慮する価値があります。

セラミック素材

審美性に優れた白い素材です。

オールセラミック

特徴 セラミックのみで構成された金属フリーの素材
メリット ・自然な透明感と審美性に優れる
・金属アレルギーの心配がない
・変色しにくい
デメリット ・強い衝撃に弱く割れることがある
・高額(3本連結で40万円〜60万円程度)
・奥歯の大きなブリッジには不向きな場合も

メタルボンド

特徴 内部は金属製、外側にはセラミック加工
メリット ・強度と見た目を両立している
・奥歯にも適している
・比較的長持ちする
デメリット ・経年劣化で金属部分が見えることがある
・金属アレルギーの可能性
・高額(3本連結で30万円〜45万円程度)

セラミック素材は審美性に優れているため、笑ったときに見える奥歯の治療に適していますが、強い咬合力がかかる最後方の大臼歯には適さない場合があります

ジルコニア

近年注目を集めている最新素材です。

特徴 人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬く、高い耐久力がある
メリット ・優れた強度と長期的な耐久性
・審美性に優れている
・金属アレルギーの心配がない
デメリット ・硬すぎるため向かい合う歯を摩耗させる可能性がある
・高額(3本連結で45万円〜65万円程度)
・加工が難しく技術依存度が高い

ジルコニアは強度と審美性を兼ね備えた素材として奥歯のブリッジに適していますが、硬すぎるため向かい合う歯を傷める可能性があることに注意が必要です

ブリッジ治療の限界とインプラントとの比較

ブリッジには以下のような限界があることを理解しておきましょう。

ブリッジの限界点

  • 健康な歯を削る必要がある
  • 土台の歯に過度な負担がかかる
  • 土台の歯が将来的に虫歯や歯周病になるリスクがある
  • 歯槽骨の吸収が進行する
  • 広範囲の欠損には適さない

ブリッジ治療は健康な歯を削って土台として使用するため、将来的に土台となる歯にトラブルが生じるリスクが高まります。特に奥歯は強い咬合圧がかかるため、土台となる歯の負担は大きくなります

インプラントとの比較

比較項目 ブリッジ インプラント
健康な歯を削る 必要 不要
他の歯への負担 あり(土台となる歯に負担) なし(独立して機能)
掃除 やや難しい(ブリッジ下の清掃が必要) 比較的容易(天然歯に近い形態)
歯槽骨の維持 吸収が進む 維持される
耐久性 素材による(5〜20年) 長期(20年以上も可能)
初期費用 比較的安価(特に保険適用時) 高額(1本30万円〜50万円程度)
治療期間 短期(2〜3週間) 長期(3〜6ヶ月以上)

インプラントは健康な歯を削る必要がなく、天然歯に近い機能と審美性を実現できるため優れた選択肢と言えます。特に若い方や健康な歯を残したい方には、将来的なリスクが少ないインプラント治療がおすすめです。

長期的な健康を考慮した選択

奥歯の欠損を放置すると、残っている歯が傾いたり、向かい合う歯が伸びたりする問題が生じます。また、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症などのリスクも高まります。

長期的な口腔内の健康を考えると、天然歯に近い機能を持つインプラント治療が理想的な選択肢となることが多いです。特に複数の奥歯が欠損している場合や、土台となる歯として使える健康な歯が少ない場合は、インプラントを検討する価値があります。

まとめ

ブリッジ素材には、手頃な保険の金銀パラジウム合金と、耐久性の高い自費のゴールドやジルコニアがあります。しかし、いずれの素材でも健康な歯を削る必要があるため、特に若い方は歯を温存できるインプラント治療も選択肢として検討することをお勧めします。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。