インプラント

無料相談

Menu

オーバーデンチャーとは?メリット・デメリットと治療前に知るべきポイント【日本歯科名古屋院長が解説!】

64

オーバーデンチャーは、従来の入れ歯の問題点を解決する革新的なインプラント治療法です。インプラントを顎骨に埋め込み、その上から取り外し可能な義歯を装着するシステムで、安定性と快適さを両立します。食事や会話の際の不便さが大きく改善されるため、入れ歯の不満を抱える多くの方に選ばれています。この記事では、オーバーデンチャーの基本から選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。

オーバーデンチャーとはどんな治療法?

オーバーデンチャーは、顎骨に固定したインプラント上に専用のアタッチメント(連結装置)を取り付け、その上から義歯を装着する治療方法です。通常の総入れ歯と異なり、インプラントが支えとなることで安定性が大きく高まり、噛む力も格段に良くなります

この治療は「インプラントオーバーデンチャー」とも呼ばれ、歯が全部なくなった方や多くの歯を失った方に特に適しています。義歯は取り外し可能なため、日々のお手入れが容易である点も大きな特徴です。

オーバーデンチャーの構造と種類

オーバーデンチャーは主に次の3つの要素から構成されています。

  • 顎骨に埋め込まれるインプラント体(人工歯根)
  • インプラントと義歯を連結するアタッチメント
  • 取り外し可能な義歯(デンチャー)

アタッチメントにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

アタッチメントの種類 特徴
ボールアタッチメント 構造がシンプルで比較的安価、少ない本数のインプラントで治療できる
バーアタッチメント 複数のインプラントをバーで連結し高い安定性を実現、費用は少し高め
マグネット(磁石) 着脱が非常に簡単で高齢者にも扱いやすい、保持力はやや劣る
ロケーターアタッチメント 高さを低く抑えられ、様々な角度のインプラントに合わせられる

オーバーデンチャーの主なメリット

オーバーデンチャーは従来の入れ歯と比較して多くの利点を持ち、日常生活をより快適にすることができます。以下に主なメリットを詳しく解説します。

安定性と咀嚼力の向上

オーバーデンチャー最大の利点は、義歯がしっかりと安定することです。通常の入れ歯では困難だった硬い食べ物も問題なく噛めるようになり、食事の喜びを取り戻せます。実際に、通常の総入れ歯と比較して咀嚼効率が約3〜4倍も向上するという研究結果もあります。

顎の骨を保護する効果

歯を失うと顎の骨は徐々に痩せていく(骨吸収)傾向がありますが、インプラントが歯根の代わりとなって顎骨に適度な刺激を与えることで、骨吸収を大幅に抑制することができます。これにより顔の形状維持にも役立ち、年齢以上に老けて見える顔つきになるのを防ぐ効果も期待できます。

審美性と発音の改善

通常の入れ歯で使用される金属のバネが不要になるため、見た目が自然で美しくなります。また、義歯の安定性向上により発音もクリアになり、人前で話すことへの自信を取り戻せます。

コストパフォーマンスの良さ

フルマウスのインプラント治療と比較すると、必要なインプラント本数が少なく(下顎では通常2〜4本程度)、総費用を抑えることができます。費用を抑えながら快適な状態を手に入れられる、効果の高いインプラント治療です

メンテナンスのしやすさ

義歯を取り外して洗浄できるため、毎日のお手入れが簡単です。これにより口腔衛生を良好に保ちやすく、インプラント周囲の炎症などの問題が起きにくくなります。特に手先の器用さが低下した高齢者にとっても負担の少ないケア方法といえます。

考慮すべきデメリットと制限事項

オーバーデンチャーは多くのメリットがある一方で、いくつかの制限や注意点もあります。治療を検討する際には以下の点も十分に理解しておきましょう。

外科手術が必要

インプラント埋入には外科手術が必要となります。手術に伴う痛みや腫れ、出血などが一時的に起こることがあります。また、全身疾患(糖尿病、骨粗しょう症など)の状態によっては治療が制限される場合もあります。

治療期間と通院回数

インプラント埋入から義歯装着までには数ヶ月かかり、何度か通院する必要があります。特に骨造成などの追加処置が必要な場合は、さらに期間が延びることがあります。十分な時間の余裕を持って治療を計画することが大切です。

初期費用の負担

オーバーデンチャーは保険が使えない治療のため、最初にまとまった費用が必要です。インプラントの本数や使う部品の種類、追加処置の有無などによって異なりますが、一般的に以下のような費用が目安となります。

内容 費用目安
下顎2本インプラント+オーバーデンチャー 約60〜100万円
上顎4本インプラント+オーバーデンチャー 約100〜150万円
骨造成が必要な場合の追加費用 約10〜30万円

定期的なメンテナンスの必要性

インプラントの長期的な成功には、定期的な専門的クリーニングと検診が欠かせません。3〜6ヶ月ごとの定期的なメンテナンスを続けることで、トラブルの早期発見と対処が可能になり、インプラントの寿命を延ばすことができます

オーバーデンチャー治療前に知っておくべきポイント

より満足度の高い治療結果を得るためには、事前の準備と正しい知識が重要です。以下のポイントをチェックしておきましょう。

適切な診断と治療計画

質の高い治療のためには、まず詳細な診査・診断が必要です。CTスキャンなどの精密検査により、骨の量や質、神経や血管の位置を正確に把握した上で、最適な治療計画を立てることが重要です。

骨量が不足している場合には、骨を増やす治療や特殊なインプラントの使用を検討するなど、一人ひとりのお口の状態に合わせた治療計画を立てることが成功への近道となります

口腔内環境の改善

インプラント治療の前に、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルを解決しておくことが重要です。特に歯周病がある場合は、インプラント周囲炎のリスクが高まるため、事前に徹底した歯周病の治療を行う必要があります。

生活習慣と全身疾患の考慮

喫煙や過度の飲酒、糖尿病の状態など、普段の生活習慣や持病はインプラントの成功率に大きく影響します。特に喫煙は血流を悪化させ、治癒を遅らせる要因となるため、インプラント治療を検討している方は、可能な限り禁煙することが推奨されています

アタッチメント選択のポイント

患者さんの年齢や手指の器用さ、求める安定性のレベルなどに応じて、最適なアタッチメントを選択することが重要です。例えば、以下のような例が挙げられます。

  • 高齢者や手先が不器用な方には、着脱が簡単なマグネットタイプ
  • 高い安定性を求める方には、バータイプ
  • コストを抑えたい方には、シンプルなボールタイプ

ニーズに合わせた選択ができるよう、歯科医師とよく相談しましょう。

オーバーデンチャー治療の流れと期間

オーバーデンチャーの治療は次のような手順で進めていきます。

治療の基本的な流れ

  1. 初診相談・診断:口腔内検査、レントゲンやCTスキャン、治療計画の立案
  2. 術前準備:必要に応じた歯周治療や抜歯、型取り
  3. インプラント埋入手術:局所麻酔下でのインプラント埋入
  4. 治癒期間:おおよそ2〜6ヶ月(骨結合を待つ期間)
  5. アタッチメント装着:インプラントへの連結部品の取り付け
  6. 義歯の製作・調整:最終的な義歯の装着と微調整
  7. 定期メンテナンス:3〜6ヶ月ごとの定期健診

治療にかかる期間

骨の状態や治療内容により個人差がありますが、標準的なオーバーデンチャー治療は、最初の診察から入れ歯を入れるまでに約3〜8か月ほどかかります。骨造成などの追加処置が必要な場合は、さらに3〜6ヶ月程度延長されることもあります。

手術当日や数日以内に仮の入れ歯を入れられる場合もありますが、骨の状態や初期固定の程度に左右されるため、すべての患者さんに適用できるわけではありません。

オーバーデンチャーの寿命と長持ちさせるコツ

適切なケアとメンテナンスを行えば、オーバーデンチャーのインプラント部分は10年以上、場合によっては生涯使用できる可能性があります。一方、義歯部分は摩耗や変形により5〜7年程度で交換や修理が必要になることが一般的です。

長持ちさせるためのポイント

  • 毎日の丁寧な清掃(義歯のブラッシング、インプラント周囲の清掃)
  • 定期的な専門的クリーニング(3〜6ヶ月ごと)
  • 異常(違和感、痛み、ゆるみなど)を感じたら早めに受診
  • 就寝時は義歯を外して保管液に浸すことを推奨
  • 硬すぎる食べ物や粘着性の高い食品は控えめに

特にインプラント周囲炎の予防が重要で、毎日の丁寧なケアと定期的な専門的なクリーニングの両方が必要です。問題が小さいうちに対処することで、大きなトラブルを防ぐことができます。

まとめ

オーバーデンチャーは、インプラントの安定性と取り外し式義歯の利便性を兼ね備えた、歯が全部ない方や多くの歯を失った方に適した選択肢です。従来の総入れ歯と比較して咀嚼力や安定性が大幅に向上し、少ない本数のインプラントで全体の義歯をサポートできるため、コストパフォーマンスにも優れています。

治療を検討する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、信頼できる歯科医師と相談の上、自分に合った治療計画を立てることが重要です。また、長期的な成功には定期的なメンテナンスが欠かせないことも忘れてはなりません。適切なケアとフォローアップを続ければ、オーバーデンチャーは長期にわたって快適な口腔機能と健康をサポートしてくれます。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。