インプラント

無料相談

Menu

ホワイトニング薬剤の種類と濃度について徹底解説!安全に白くするための選び方【日本歯科静岡院長が解説!】

25

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製した専用マウスピースと処方された薬剤を使って、自宅で手軽に歯を白くできる人気の方法です。しかし、使用する薬剤の種類や濃度によって効果や安全性が大きく変わります。

この記事では、ホームホワイトニングで使用される薬剤の種類や特徴、適切な選び方について詳しく解説します。白い歯を手に入れたい方が、安全かつ効果的にホワイトニングを行うための正しい知識を身につけていただければ幸いです。

ホームホワイトニングの薬剤とは?

ホームホワイトニングで使用される薬剤は、専門的には「漂白剤」と呼ばれ、歯の表面や内部に染み込んだ着色物質を分解して取り除く働きを持っています。この薬剤の主成分と作用原理を正しく理解することが、安全にホワイトニングを行う第一歩となります。

ホームホワイトニング薬剤の主成分

ホームホワイトニングで使用される薬剤の主成分は、大きく分けて「過酸化水素(Hydrogen Peroxide)」と「過酸化尿素(Carbamide Peroxide)」の2種類があります。過酸化尿素は、口腔内で分解されると約3分の1の濃度の過酸化水素になるため、同じ白さを得るなら過酸化尿素の方が高濃度のものを使用します。例えば、10%の過酸化尿素は約3%の過酸化水素と同じ効果があります。

これらの成分は歯の表面のエナメル質を通過し、象牙質内部に浸透して着色物質と化学反応を起こします。この反応によって着色分子が分解され、より小さく無色の分子へと変化するのです。

薬剤の作用メカニズム

ホワイトニング薬剤が歯を白くするメカニズムは、「酸化還元反応」に基づいています。過酸化水素や過酸化尿素が分解されると活性酸素が発生し、この活性酸素が歯の中の色素分子と反応します。具体的には、大きく複雑な色素分子の化学結合を切断して、より単純で色の薄い分子に変化させます。

この反応は歯の表面だけでなく内部でも起こるため、歯の自然な構造を保ちながら色だけを改善できるのがホワイトニングのメリットです。ただし反応には時間がかかるため、ホームホワイトニングでは低〜中濃度の薬剤を長時間(通常1〜2時間/日)使用することで、徐々に白くしていきます。

ホームホワイトニング薬剤の濃度

ホームホワイトニング用の薬剤は、一般的に過酸化尿素では10〜22%、過酸化水素では3〜10%程度で処方されます。この濃度は歯科医院でのオフィスホワイトニング(過酸化水素15〜35%)と比較すると低めに設定されており、自宅でも安全な使用ができる濃度となっています。

濃度が高いほど白くなるスピードは速くなりますが、その分知覚過敏などの副作用リスクも高まります。そのため、歯科医師の指導のもとで自分の歯の状態や目標に合わせた適切な濃度を選ぶことが重要です。特に初めてホワイトニングを行う方には、低〜中濃度からスタートすることが推奨されます。

ホームホワイトニングで使われる薬剤の種類

ホームホワイトニングで使用される薬剤には、さまざまな種類があります。それぞれに特徴があり、患者さまの状態や希望に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。ここでは代表的な薬剤について詳しく解説します。

過酸化尿素系薬剤

過酸化尿素系の薬剤は、ホームホワイトニングで最も一般的に使用されている種類です。過酸化尿素は口腔内で徐々に分解されるため、効果がマイルドで持続的であり、知覚過敏などの副作用が出にくいという特徴があります。特に日本人の歯質に合わせた処方が多く、初めてホワイトニングを行う方におすすめです。

過酸化水素系薬剤

過酸化水素を直接主成分とする薬剤も、近年のホームホワイトニングでは選択肢として増えてきています。過酸化水素系は過酸化尿素系と比較して、同じ白さを得るのに低い濃度で済み、作用時間も短くて済むというメリットがあります。

過酸化水素は直接的な作用が強いため、知覚過敏が出やすい傾向もあります。そのため、知覚過敏の心配がある方は、まず低濃度から始めるか、知覚過敏抑制成分(硝酸カリウムなど)が配合された製品を選ぶことをお勧めします。

薬剤の濃度による安全性の違い

ホームホワイトニングの薬剤は濃度によって効果だけでなく安全性も大きく変わります。濃度選びは効果と副作用のバランスを考慮することが重要です。ここでは濃度別の特徴と選び方の目安を解説します。

低濃度(過酸化尿素10%前後/過酸化水素3-6%)の特徴

低濃度の薬剤は、初めてホワイトニングを行う方や、知覚過敏が心配な方に適しています。作用はマイルドで、効果が現れるまでに時間がかかる傾向がありますが、副作用のリスクが低く、歯や歯茎への負担が少ないという大きなメリットがあります。通常、効果を実感するには2〜3週間程度の継続使用が必要です。

低濃度の製品は1日1〜2時間の装着で徐々に白くなっていくものが多いです。特に歯が敏感な方や、無理なく長期間かけて自然な白さを目指したい方におすすめです。

また、低濃度でも装着時間を長くすることで効果を高めることができます。例えば、就寝時に装着して一晩中使用する製品を使用すると低濃度でも効率的に白くすることができます。

中濃度(過酸化尿素15-16%/過酸化水素7-9%)の特徴

中濃度の薬剤は、バランスの取れた選択肢として人気があります。効果の出るスピードと副作用リスクの両面でちょうど良いバランスを取っており、多くの歯科医院で標準的に処方されています。通常、1〜2週間程度の使用で効果を実感できます。

中濃度の代表的な製品は1日1〜2時間の装着で、比較的早く効果が現れる特徴があります。ホワイトニング経験者や、初めてでも比較的短期間で効果を得たい方に適しています。

ただし中濃度でも知覚過敏が出る可能性はあるため、使用初期は短時間から始めて徐々に時間を延ばしていくなど、様子を見ながら調整することが大切です。また知覚過敏対策成分入りの製品を選ぶことも一つの方法です。

高濃度(過酸化尿素20-22%/過酸化水素10%前後)の特徴

高濃度の薬剤は、より短期間で白くしたい方や、濃い着色に対応したい場合に選ばれます。効果の出るスピードは早いですが、その分知覚過敏などの副作用リスクも高まるため、使用には注意が必要です。通常、1週間程度で効果を実感できることが多いです。

高濃度の代表的な製品は1日30分〜1時間程度の短時間使用で効果が得られるように設計されています。ホワイトニング経験者や、歯科医師の厳密な管理下で使用することが望ましいです。

高濃度を使用する場合は、特に使用開始時の観察が必要です。最初は短時間(15〜30分程度)から始め、問題がなければ徐々に時間を延ばしていく方法をお勧めします。また、知覚過敏が出た場合はすぐに使用を中断し、歯科医師に相談することが大切です。

ホームホワイトニング薬剤の安全な使用方法

どんなに良い薬剤を選んでも、正しい使用方法を守らなければ十分な効果は得られません。また安全性の面でも問題が生じる可能性があります。ここでは、ホームホワイトニング薬剤を安全かつ効果的に使用するためのポイントを解説します。

マウスピースへの薬剤の正しい塗布量

マウスピースへの薬剤の塗布量は、効果と副作用の両面に影響する重要なポイントです。多すぎると歯茎に漏れ出して刺激の原因となり、少なすぎると効果が十分に得られません。一般的には、マウスピースの歯の部分の凹みに、豆粒大(直径2〜3mm程度)の薬剤を点状に塗布します。

特に前歯部分(見える部分)を中心に塗布し、奥歯にはあまり多く塗らないのが一般的です。これは奥歯に多く塗ると唾液で薄まりやすく、また前歯に流れてしまう可能性があるためです。塗布後はマウスピースを軽く指で押さえて、薬剤を均等に広げるとより効果的です。

また、使用前には必ず歯を磨き、できれば歯間ブラシやフロスで歯間も清掃しておくことで、薬剤の浸透が良くなります。装着後に薬剤が溢れ出た場合は、ティッシュなどで優しく拭き取りましょう。

適切な使用時間と頻度

ホームホワイトニングの使用時間と頻度は、薬剤の濃度や個人の歯の状態によって異なります。一般的な目安としては、低濃度(10%程度)の場合は1日2時間程度、中濃度(15〜16%)では1日1〜2時間程度、高濃度(20%以上)では1日30分〜1時間程度が推奨されています。

使用頻度は、通常1日1回で連続14日間程度が標準ですが、歯の状態や目標とする白さによって調整が必要です。重要なのは、歯科医師の指示に従うことと、知覚過敏などの症状が出た場合は使用を一時中断することです。

また、初めて使用する場合は短時間(30分程度)から始めて、問題がなければ徐々に時間を延ばしていく方法がおすすめです。就寝時に装着するタイプの場合も、最初は短時間から始めて慣れてきたら一晩使用するようにすると安全です。

知覚過敏が起きた場合の対処法

ホワイトニング中に知覚過敏(歯がしみる、痛む感覚)が起きることがありますが、これは一時的なもので通常2〜3日で回復します。知覚過敏が起きた場合は、まず使用を一時中断し、症状が落ち着くまで様子を見ることが大切です。

対策としては、知覚過敏用の歯磨き剤(硝酸カリウムやフッ素配合)を日常的に使用することで予防効果が期待できます。また、市販の知覚過敏緩和ジェルをマウスピースに塗って使用したり、歯科医院で処方される知覚過敏抑制剤を使用したりすることも効果的です。

さらに、冷たいものや熱いものを控える、強い刺激のある食べ物・飲み物(酸性の強いものなど)を避けるなど、生活上の配慮も大切です。症状が続く場合や強い痛みがある場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。

まとめ

ホームホワイトニングの薬剤選びは、効果と安全性の両立がポイントです。過酸化尿素系と過酸化水素系の2種類があり、それぞれ濃度によって効果の出方や副作用リスクが異なります。初めての方は低〜中濃度から始め、歯の状態や生活スタイルに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

正しい使用方法も重要で、適切な保管、正確な塗布量、推奨される使用時間と頻度を守ることで、効果を最大化し副作用を最小限に抑えることができます。知覚過敏などの症状が出た場合は一時使用を中断し、必要に応じて歯科医師に相談しましょう。

ホームホワイトニングは歯科医院での指導のもとで行うことで、安全かつ効果的に歯を白くすることができます。自己判断での使用は避け、必ず専門家のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。適切な薬剤選びと正しい使用方法で、理想の白い歯を手に入れましょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。