インプラント

無料相談

Menu

インプラントのメンテナンスを怠るとどうなる?長く使い続けるための実践ポイント

31

インプラント治療は失った歯を補う方法として、多くの方が検討される治療法です。しかし、インプラントを長期的に快適に使い続けるためには、日々のケアや定期検診が欠かせません。もしメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎や骨吸収など深刻なトラブルを招く可能性があります

メンテナンスを怠ると起こるリスク

インプラントは人工歯根であるため、虫歯にならないと思われがちです。しかし実際は、天然歯と同様、あるいはそれ以上に周囲の組織を守るためのメンテナンスが必要です。メンテナンス不足はインプラント周囲の粘膜や骨を侵すトラブルを引き起こし、最終的にはインプラントを失う可能性も高まります

インプラント周囲粘膜炎とは

インプラント周囲粘膜炎は、インプラントの周囲の軟組織、つまり歯ぐきの部分に起こる炎症です。症状としては以下のような特徴があります。

  • 歯ぐきの赤みや軽度の腫れ
  • ブラッシング時の出血や痛み
  • 違和感のある口臭

天然歯でいう「歯肉炎」にあたる状態で、適切なケアとクリーニングによって元の健康な状態に戻すことが可能です。しかし、放置してしまうと次に解説する「インプラント周囲炎」に進行するリスクがあります。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎は、インプラント周囲粘膜炎が進行した状態で、周囲の骨(歯槽骨)が吸収されてしまう深刻な疾患です。天然歯の歯周炎に似ていますが、インプラントには歯根膜がないため、骨へのダメージが進行しやすい特徴があります。具体的には以下のような症状が見られます。

  • 歯ぐきの腫れや強い痛み
  • 歯ぐきが下がる、インプラント周囲の露出
  • 歯槽骨の吸収、インプラントが動く
  • 膿が出る、口臭が強まる

インプラント周囲炎は早期に対応すれば進行を止められる可能性がありますが、重症化するとインプラントを抜かなければならない場合もあります。

天然歯よりリスクが高まる理由

インプラントは骨と直接結合しているため、クッションの役割を担う歯根膜がありません。歯根膜がないと、以下のようなリスクが増加します。

  • 歯根膜の欠如による血液供給量の低下
  • 細菌感染が起きやすく、進行が速い
  • 過度な力が直接骨に加わりやすい

これらの理由から、インプラントは天然歯以上に丁寧なケアが求められ、定期的なチェックが欠かせないのです

毎日のケアで防ぐトラブル

インプラントにとって最も大切なのは、毎日のケア習慣です。しっかりとしたブラッシングや歯間ケアを続けることで、歯周病菌の増殖を抑え、リスクを最小限に抑えることができます。以下に、具体的なケア方法のポイントを紹介します。

正しいブラッシング方法

インプラント周囲は天然歯以上に汚れが溜まりやすいため、歯ブラシの当て方や動かし方が重要となります。

  • 歯ブラシを45度の角度で歯ぐきとの境目に当てる
  • 小刻みに振動させながら、1本ずつ丁寧に磨く
  • インプラント周囲のアタッチメント部分に特に注意を払い、汚れをしっかり落とす

長い時間ゴシゴシと力を入れる必要はありません。優しく丁寧に磨くことを意識しましょう。

歯間ケアの重要性

歯と歯の間、そしてインプラントの周囲はブラッシングだけではどうしてもケアが不十分になりがちです。歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、よりきめ細かなケアが可能になります。

特にインプラントが複数入っている場合は、歯と歯の間のスペースが天然歯のときよりも微妙に異なることがあります。定期検診を受けた際に、歯科衛生士に適切なサイズの歯間ブラシやフロスの使い方を相談すると良いでしょう。

歯磨き粉選びのポイント

インプラントの表面は、研磨剤が強いと細かいキズがつきやすくなります。細かいキズはプラークや歯石が付着しやすくなるため、以下の点に注意して歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。

  • 低研磨性、またはインプラント専用と明記された商品を選ぶ
  • フッ素配合は歯質強化に役立つものの、研磨剤とのバランスを確認
  • 歯科医院でサンプルを試したり、相談して選ぶ

適切な歯磨き粉を使用するだけで、インプラント周囲炎の発症リスクを減らすことが期待できます。成分をよくチェックして、毎日のケアをレベルアップさせましょう。

定期検診の必要性

インプラント治療後は、自宅でのケアだけでなく、歯科医院での定期検診が大切です。定期的な検診によって、問題の早期発見・早期対応が可能になります。また、自分で落としきれない汚れを専門的に除去してもらうことで、トラブルのリスクを大幅に軽減できます。

検査内容と頻度

通常、3~4カ月に1回のペースで検診を受けるのが目安とされています。検診では、下記のような項目をチェックします。

  • インプラントのぐらつき周囲組織の炎症状態
  • 咬み合わせやかみ合わせのズレ
  • 歯ぐきの状態と出血の有無
  • X線撮影による骨吸収のチェック

小さなトラブルを早期に見つけることで、大きなトラブルに発展するのを防ぎ、インプラントを長持ちさせることにつながります

プロフェッショナルクリーニング

定期検診の際には、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることが推奨されます。自宅でのブラッシングではどうしても落としきれない歯垢や歯石を、専用の器具で徹底的に除去してもらうことが可能です。プロフェッショナルクリーニングには以下のようなメリットがあります。

  • インプラント周囲の汚れや歯石を効率的に除去
  • 歯ぐきのマッサージ効果で血行を促進し、炎症を抑えやすくする
  • ブラッシング指導により、毎日のケアの質が向上

定期的にプロフェッショナルクリーニングを受けることで、インプラント周囲の健康を長期的に維持できます。

早期発見と早期対応

インプラント周囲炎などの症状は、初期段階では痛みが少なく、自覚症状がほとんどない場合も珍しくありません。しかし、症状が出てからではすでに骨が大きく吸収されている可能性もあります。

見逃しがちな初期症状

症状 説明
わずかな違和感 かむ時に微妙な痛みや響きを感じることがある
歯ぐきの腫れや赤み 痛みを伴わない軽い炎症で気づきにくい
出血 ブラッシング時やフロス使用時にわずかに血が付く
口臭 細菌の増殖による軽度の口臭が発生する場合がある

これらのサインを見逃してしまうと、知らないうちに炎症が進行して骨が侵されるリスクがあります。とくに痛みを感じにくい初期段階で検診を受けることが、インプラントを守るポイントです。

すぐに受診するメリット

インプラントの不調や違和感を感じたら、できるだけ早く受診することが大切です。早期発見・早期対応には以下のようなメリットがあります。

  • 炎症を最小限に抑え、骨吸収の進行を防げる
  • 比較的簡単な治療で回復が期待できる
  • インプラントの寿命を延ばせる
  • 重症化する前に痛みや不快感に対処できる

小さな違和感でも迷わず歯科医院へ相談することが、インプラントを長期間快適に使い続けるためのポイントになります。

インプラントを長持ちさせる生活習慣

インプラントを長持ちさせるためには、口腔内のケアだけでなく、日頃の生活習慣も見直す必要があります。喫煙や過度な飲酒、偏った食事などは、インプラント周囲の組織に悪影響を及ぼす要因となります。

禁煙・節酒

喫煙や過度の飲酒は、インプラント周囲の血行や免疫力を低下させる大きな要因です。

  • 喫煙による血管収縮で歯ぐきの血流が悪くなり、治癒力が落ちる
  • 過度の飲酒は身体全体の免疫力を下げ、感染リスクを高める
  • 口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなる

特に喫煙はインプラント手術後の定着率を下げるとも言われており、治療後も感染や炎症のリスクを上げます。インプラントを長く使い続けたいのであれば、禁煙・節酒を検討することが大切です。

食生活の見直し

インプラント治療後は、硬いものを無理にかまず、歯ぐきが安定してから少しずつ通常の食事に移行するのが基本です。その上で、以下の点に注意しましょう。

  • バランスの良い食事を心がける(野菜、果物、たんぱく質、全粒穀物など)
  • よく噛んで唾液を分泌させ、口腔内を清潔に保つ
  • 糖分を多く含む食品やドリンクを頻繁に摂取しない

食生活の改善はインプラントだけでなく、全身の健康に直結します。良質な栄養を取り込むことで、歯ぐきや骨の健康を維持しやすくなります。

日本歯科で受ける安心のメンテナンス

インプラントを守るうえで必要となるのは、専門の歯科医師や歯科衛生士から継続的なサポートを受けられるかどうかです。

専門チームによるサポート

日本歯科では、インプラント治療に精通した歯科医師と歯科衛生士がタッグを組み、患者さま一人ひとりに合わせたケアプランを提案しています。定期検診やクリーニング、生活習慣のアドバイスなど、総合的にサポートする体制が整っています。

また、患者さまのご要望やお悩みに真摯に向き合い、安心してインプラントを使い続けられるよう、きめ細やかなメンテナンスを行なっています。

豊富な実績と最新技術

インプラント治療は日々新しい技術や材料が登場しています。日本歯科では最新の技術を導入し、より効率的で痛みの少ない治療・メンテナンスが可能です。また、これまで数多くの患者さまを治療してきた豊富な実績があるため、適切な診断と治療が期待できます。

定期検診やメンテナンス時にも、最新の器材や診断ツールを活用してインプラント周囲の状態を的確に捉え、トラブルの早期発見・早期対応をサポートします。

まとめ

インプラントはメンテナンスを怠るとインプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎を引き起こし、インプラントを抜かなければならない場合もあります。天然歯に比べて歯根膜がない分、慎重なケアと定期検診が不可欠です。正しいブラッシング方法や歯間ケア、など、毎日のケアを徹底することで、インプラントを長持ちさせられます。

また、喫煙や過度の飲酒によるリスクを理解し、生活習慣を見直すことも重要です。さらに、定期的な歯科検診を受け、プロフェッショナルクリーニングを行うと、インプラント周囲の汚れや歯石を取り除き、トラブルを早期に発見し対処できます。インプラントを健康な状態で長く使うために、ぜひ日本歯科の専門チームによる安心のメンテナンスを活用してみてください。長期的な視点で考えれば、適切なメンテナンスへの投資がご自身の口腔内と全身の健康を守る支えとなるでしょう。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。