インプラント

無料相談

Menu

インプラントで骨移植が必要と言われたら?押さえておきたい基礎知識【日本歯科静岡院長が解説!】

21

インプラント治療は、失われた歯の機能と審美性を回復するために用いられます。しかし、そのインプラント治療を行うためには、あごの骨(顎骨)がしっかりとした厚みや高さを備えている必要があります。もし歯周病や長期の歯抜けにより顎骨が痩せると、インプラント体(人工歯根)の固定が不十分となり、治療が困難になる場合があります/span>。そこで重要な役割を果たすのが「骨移植」という治療方法です。骨移植により顎骨量が増加し、インプラント治療が可能になります。本記事では、インプラントで骨移植が必要と診断された場合の基本的な知識やメリット・デメリット、そして治療の流れを詳しく解説します。骨量不足を理由に諦めず、まずは骨移植について正しく理解しましょう。

骨移植とは?インプラント治療における重要性

骨移植とは、インプラントの安定を図るために不足した顎骨を補う手術です。歯が長期間抜けると、該当部位の顎骨が使われずに痩せてしまいます。さらに、歯周病による骨吸収も顎骨不足を招きます。インプラント体をしっかり固定するには十分な骨量が不可欠なため、骨移植を通じて顎骨の厚みや高さを補完し、インプラントが安定する環境を作り出すことが骨移植の目的です。

なぜ骨が足りないとインプラントができないのか

インプラント体(人工歯根)はチタンなど生体親和性の高い金属製ですが、顎骨との接触面積が不足すると十分に結合できず、噛む力に耐えられなくなります。十分な顎骨があれば、インプラント体はしっかり固定され、長期にわたり安定した咬合と審美性が保たれます。骨量不足では、埋入が困難なだけでなく、埋入後もぐらつくリスクが高まります。こうした問題を解決する手段として行われるのが骨移植です。

骨移植を行う2つの主な方法

骨移植には大きく分けて「人工骨移植」と「自家骨移植」の2種類に分かれます。ケースによってはこの両方を組み合わせることもあります。各方法の特徴を理解することで、歯科医師と最適な治療法を相談できます。

1. 人工骨移植

人工骨移植とは、ハイドロキシアパタイトやリン酸カルシウム系材料(B-TCPなど)の人工骨補填材を用いて、不足した顎骨に移植し骨再生を促す方法です。これらの素材は歯や骨の成分に似ており、人体への適合性が高いという利点があります。人工骨移植は自家骨移植に比べて、以下のようなメリットとデメリットが挙げられます。

  • メリット:自家骨採取が不要なため、術後の痛みや手術リスクが軽減されやすい。
  • デメリット:人工物質のため、骨との融合に時間がかかったり、個人差によって骨生成の効果にばらつきがある場合がある。

2. 自家骨移植

自家骨移植は、自己の他部位から採取した骨を顎骨に移植する方法です。一般的には下顎の奥歯付近(下顎枝)からブロック状に骨を採取して移植するケースが多く、「ブロック骨移植」と呼ばれることもあります。自己骨を使用するため、生着率や再生力が高いとされますが、以下のようなメリットとデメリットも存在します。

  • メリット:自己骨であるため、拒絶反応が起こりにくく移植後の骨安定性が高い。
  • デメリット:採取部位にも手術が必要なため、痛みや腫れなどのリスクが増し、手術時間も人工骨移植より長くなる。

併用するケースもある

自家骨移植と人工骨移植を併用することで、各々の長所を活かし短所を補完する治療法も採用されます。例えば、自家骨でしっかりと土台を作りつつ、その周りを人工骨で補填することで、より安定した骨造成が期待できます。担当医は、患者の骨状態や全身状況を確認の上、最適な骨移植手法を決定します。

骨移植のメリットとデメリット

骨移植はインプラント治療を可能にする有効な方法ですが、追加手術による負担も伴います。ここでは、骨移植のメリット・デメリットを整理してみましょう。

骨移植のメリット

骨移植の最大のメリットは、骨不足でもインプラント治療を可能にする点です。顎骨の量と厚みを補填することで

  • インプラント体がしっかり固定され、長期間安定する
  • 噛み合わせの力を十分に支えられる
  • 痩せた歯茎のラインを整え、審美面も改善できる

といった効果が期待できます。また、インプラントは入れ歯やブリッジに比べて長期的な耐久性が高いとされています。骨移植によりインプラントが安定すれば、長期間快適に噛むことができる口腔環境が得られる点も大きな魅力です。

骨移植のデメリット

  • 追加治療費が発生する(多くの場合保険適用外)
  • 手術回数や通院回数が増える
  • 術後の痛みや腫れ、感染リスクの上昇

骨移植はほとんどが保険適用外(自由診療)で、インプラント治療費と合わせると高額になる傾向があります。ただし、入れ歯やブリッジに比べインプラントは寿命が長いため、長期的には高いコストパフォーマンスが期待できます。また、手術後の適切なケアや定期的なメンテナンスにより、インプラントの寿命はさらに延ばすことが可能です。こうした点を総合的に考えて判断することが重要です。

骨移植治療の流れ

骨移植は、インプラント体を埋入する前に行うケースと、同時に行うケースの2パターンがあります。最適な方法は、患者の顎骨状態や抜歯後の経過期間により異なります。以下ではそれぞれの治療手順を簡単に見ていきましょう。

インプラント体の埋入と骨移植を別々に行う場合

骨移植を先行して行う方法です。顎骨が著しく不足している場合に選ばれます。

  1. 移植する場所・量の確認

    局所麻酔後、切開して骨増加部位と移植量を確認します。自家骨移植の場合は、採取部位も切開し、ブロック状に骨を切り出します。

  2. 骨を移植して固定

    不足している箇所に骨を移植し、メンブレン(コラーゲン製の膜)で覆って固定します。切開した部分を縫合して手術は終了です。骨の採取を伴う自家骨移植の場合は、手術時間が人工骨移植よりも長くなるのが一般的です。

  3. 抜糸と待機期間

    手術後1~2週間で抜糸を行い、移植骨の安定を待ってからインプラント体埋入手術を実施します。待機期間は個人差があり、下顎は約4ヶ月、上顎は6~8ヶ月が目安です。

インプラント体の埋入と骨移植を同時に行う場合

骨不足が軽度の場合、インプラント体埋入と骨移植を同時に行えます。

  1. 切開とインプラント体埋入

    麻酔後、切開して顎骨にドリルで穴を開け、インプラント体を埋入します。

  2. 骨移植と固定

    続けて、不足分の骨を補う必要がある部位に人工骨あるいは自家骨を移植し、メンブレンで覆って固定します。最後に縫合して手術は完了です。手術時間は別々に行うケースと比べて短時間で済む傾向があります。

  3. 待機期間

    移植骨とインプラント体が十分に結合するまで約10ヶ月待機します。その後、上部構造(人工歯)を装着し、治療完了です。

治療後のケアと注意点

骨移植後は、感染リスクを抑えるためのケアが非常に重要です。治療後の痛みや腫れは一時的なものが多いですが、次のポイントを守りましょう。

  • 術後しばらくは激しい運動や長時間の入浴を控える
  • 処方薬は指示通りに服用する
  • うがいやブラッシングは優しく行い、患部を刺激しない
  • 腫れや出血が続く場合はすぐに歯科医院へ連絡する

術後の適切なケアと定期的なメンテナンスは、インプラントを長く使うための重要なポイントです。歯科医師の指示に従い、不安なことがあれば遠慮なく相談するようにしましょう。

骨移植と費用面の考え方

骨移植費用はほぼ保険適用外のため、インプラント治療費と合わせると高額になることが多いです。ただし、歯科医院や技術、使用する骨補填材、また採取する骨の部位によって費用は大きく変動します。カウンセリング時に必ず詳細な見積もりと支払い方法を確認してください。

また、インプラントは長期使用を前提とするため、トータルコストで評価するのが賢明です。入れ歯やブリッジは初期費用が安くても、定期的な作り替えや支台歯への負担を考えると、長期的にはインプラントの方がメンテナンスコストを低減できる場合があります。担当歯科医師と相談しながら、自分に合った治療方法を選択することが大切です。

よくある疑問Q&A

骨移植は必ず必要なの?

必ずしも必要ではありません。顎骨の状態が十分であれば、骨移植なしでもインプラント治療が可能です。しかし、CTなどの検査で骨量が足りないと判断された場合は、インプラントの安定性を高めるために骨移植が推奨されることがあります。

骨移植をしたら成功率は上がる?

骨移植を行うことで顎骨が補われ、インプラント体がしっかり固定される可能性が高まります。その結果、インプラントの長期安定性が向上すると考えられますが、術後のケアや定期検診も成功率に大きく影響します。

骨移植は痛みが強い?

治療中は麻酔で痛みは最小限に抑えられますが、自家骨移植では、採取部位と移植部位の切開が必要なため、術後に腫れや痛みが生じる可能性があります。痛み止めなども処方されるので、歯科医師の指示に従ってケアを行いましょう。

まとめ

インプラント治療には、顎骨のしっかりとした土台が必要不可欠です。しかし、骨量不足と診断されたからといって、インプラントをあきらめる必要はありません。人工骨移植や自家骨移植を行うことで、顎骨の量や厚みを補強し、長期的に安定したインプラント治療を受けることが可能になります。

大切なのは、骨移植の必要性やリスク・費用などを正しく理解し、自分に合った治療計画を立てることです。インプラントは自費診療で高額になることもありますが、長期的には快適さや機能面で大きなメリットが期待できます。歯科医院で詳しい検査を受け、必要に応じて骨移植を含めた治療計画を提案してもらいましょう。

インプラントと骨移植は、今後の生活の質(QOL)を大きく左右する重要な治療です。信頼できる歯科医師としっかり相談し、自分の口腔内の状態にベストな選択を行ってください。顎骨の骨量が不足していると言われても、骨移植という選択肢がインプラント治療への道を大きく広げます。

日本静岡歯科では、豊富な治療実績と最先端の技術力を活かし、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しております。初診時のご相談からアフターケアまで、安心して治療に臨める体制が整っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。