インプラント

無料相談

Menu

部分入れ歯とオーバーデンチャー自分に合うのはどっち?選び方のポイント【日本歯科札幌院長が解説!】

182

歯を失った際の治療選択肢として、部分入れ歯とオーバーデンチャーが注目されています。どちらも失った歯の機能を回復する優れた治療法ですが、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。

自分にとって最適な選択をするためには、両者の違いを正しく理解し、ライフスタイルや口腔状態に合わせて検討することが重要です。

部分入れ歯の基本的な仕組み

部分入れ歯は、失った歯の部分を人工歯で補う取り外し可能な義歯です。残存している健康な歯にクラスプ(金属のバネ)を引っ掛けて固定し、歯茎の上に床(しょう)と呼ばれる土台部分を乗せて安定させます。

部分入れ歯の構造と固定方法

部分入れ歯は人工歯、床、クラスプの三つの主要部品で構成されており、残存歯への負担を分散させながら咀嚼機能を回復します。床部分は歯茎に密着して支持力を得る一方、クラスプは残存歯に維持力を求める仕組みです。保険適用の場合はレジン床にコバルトクロム製のクラスプが一般的ですが、自費治療では金属床やノンクラスプデンチャーなど多様な選択肢があります。

部分入れ歯を選ぶ前に知っておくべきこと

部分入れ歯の最大のメリットは治療期間の短さと費用負担の軽減です。保険適用により経済的負担を抑えながら、比較的短期間で咀嚼機能を回復できます。また、残存歯を大きく削る必要がないため、歯質の保存が可能です。

一方でデメリットとして、クラスプが見えることによる審美性の問題や、取り外しによる清掃の煩わしさがあります。また、咀嚼力は天然歯の約30〜40%程度にとどまり、硬い食べ物への制限が生じる場合があります。

オーバーデンチャーの革新的な治療システム

オーバーデンチャーは、残存歯やインプラントを支台として使用する特殊な義歯システムです。従来の義歯と比較して格段に優れた安定性と咀嚼力を実現し、患者さまの生活の質を大幅に向上させる治療法として注目されています。

インプラントオーバーデンチャーの仕組み

インプラントオーバーデンチャーは、2〜4本のインプラントを顎骨に埋入し、そこに義歯を固定するシステムで、従来の総入れ歯の問題点を劇的に改善します。ボールアタッチメントやバーアタッチメントなどの連結装置により、義歯の浮き上がりや横揺れを防止し、自然な咀嚼感を実現します。取り外し可能なため清掃性も良好で、メンテナンスが容易です。

残存歯利用型オーバーデンチャーの特徴

残存歯を支台とするオーバーデンチャーは、歯根を保存しながら歯冠部分を低く削り、その上に義歯を被せる治療法です。歯根の存在により顎骨の吸収を防ぎ、咀嚼時の感覚を維持できる利点があります。ただし、支台歯の状態が治療の成功を左右するため、十分な診査と適切なメンテナンスが必要です。

選択時に重要な比較ポイント

部分入れ歯とオーバーデンチャーの選択において、患者さまのライフスタイルや口腔状態、治療への期待値などを総合的に評価することが重要です。以下の比較表を参考に、優先したいポイントを明確にしましょう。

機能面・快適性の比較

項目 部分入れ歯 オーバーデンチャー
咀嚼力 天然歯の30〜40% 天然歯の70〜80%
安定性 中程度 非常に良好
装着感 違和感あり 自然に近い
発音 慣れが必要 明瞭

オーバーデンチャーは機能面で圧倒的な優位性を示しており、特に咀嚼力と安定性において部分入れ歯を大きく上回る性能を発揮します。食事の楽しみを重視する方や、積極的な社会活動を続けたい方にとって、この機能差は大きな決定要因となります。

費用・治療期間・メンテナンスの比較

項目 部分入れ歯 オーバーデンチャー
初期費用 1〜10万円 50〜200万円
治療期間 2〜4週間 3〜6ヶ月
メンテナンス頻度 6ヶ月に1回 3〜4ヶ月に1回
寿命 5〜7年 10〜15年

費用面では部分入れ歯が圧倒的に有利ですが、長期的な視点で考えると耐久性とメンテナンス性を考慮する必要があります。オーバーデンチャーは初期投資は大きいものの、長期的なコストパフォーマンスと生活の質の向上を考慮すると、その価値は十分に評価できます。

あなたに適した治療法の選び方

最適な治療法の選択は、個人の口腔状態、ライフスタイル、経済状況、治療への期待値などを総合的に評価して決定する必要があります。以下の判断基準を参考に、自分にとって最適な選択肢を見つけましょう。

部分入れ歯が適している方の特徴

部分入れ歯は治療費を抑えたい方、手術を避けたい方、短期間で治療を完了したい方に適しており、特に欠損歯数が少ない場合に有効な選択肢となります。また、残存歯の状態が良好で、クラスプによる審美的な影響を許容できる方にもおすすめです。高齢で全身状態に不安がある場合や、経済的な制約がある場合にも現実的な選択となります。

オーバーデンチャーが適している方の特徴

オーバーデンチャーは、食事の楽しみを重視する方、積極的な社会活動を続けたい方、長期的な視点で治療を考えている方に最適です。特に、従来の義歯に不満を感じている方や、咀嚼力の回復を強く希望する方には絶大な効果を発揮します。

また、全身状態が良好で手術に問題がない方、経済的に余裕がある方、定期的なメンテナンスを継続できる方にもおすすめできる治療法です。審美性を重視する方や、発音の明瞭さを求める方にとっても理想的な選択となります。

専門医との相談で治療法を選択

治療法の最終選択は、必ず専門医との十分な相談を経て決定することが重要です。口腔内の詳細な検査、全身状態の評価、患者さまの希望や生活スタイルの聞き取りを通じて、最適な治療計画を立案します。

場合によってはセカンドオピニオンを求めることも有効で、複数の医師の意見を聞くことで、より納得のいく選択ができます。治療に関する疑問や不安は遠慮なく相談し、十分に理解と納得を得た上で治療を開始することが成功への第一歩となります。

まとめ

部分入れ歯とオーバーデンチャーは、それぞれ異なる特徴とメリットを持つ優れた治療法です。部分入れ歯は費用対効果に優れ短期間で治療が完了する一方、オーバーデンチャーは機能性と快適性において格段に優れた性能を発揮します。

選択の際は、咀嚼力や安定性への期待、予算、治療期間、メンテナンスの継続性などを総合的に評価することが重要です。自分のライフスタイルや価値観に合った治療法を選択することで、長期的な満足度の高い結果を得ることができます。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。