インプラント

無料相談

Menu

インプラント術後感染を防ぐための細菌対策とケア方法

74

インプラントは歯を失った際の選択肢として広く普及しており、天然歯とほぼ変わらない噛み心地を得られる治療法です。しかしながら、インプラント治療は外科手術を伴うため、術後の細菌感染リスクが気になるという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インプラント術後感染を防ぐための細菌対策とケア方法について詳しく解説していきます。

インプラント術後感染のリスクと影響

インプラント治療は歯を失った部分の顎骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込む外科手術です。人工歯根と顎骨が強固に結合し、ブリッジや入れ歯より安定した噛み心地を実現します。

しかし、手術では切開やドリルによる顎骨加工が行われるため術後に傷口が残ります。傷口から細菌が侵入すると、感染症や治療失敗、合併症のリスクが高まります。

インプラント手術自体は安全ですが、術後ケアで感染リスクが変わります。正しい知識と適切な衛生管理、ケアがインプラントの耐久性に大きく影響します。

感染が及ぼす影響

インプラント手術後に感染が起こると、腫れや痛み、熱が出ることがあります。症状が悪化すると、インプラントが顎骨にしっかり定着せず抜けてしまう可能性があります。インプラントを取り除く必要がある場合、再手術が必要になり、患者さんの負担が大きくなります。

また、感染が顎骨や周りの組織に広がると、健康な歯にも悪影響を与えることがあります。インプラント周囲炎などのトラブルが発生すると、治療費や通院の回数が増えるため、術後の感染リスクを減らすことが、インプラントを長く使うためにとても大切です。

インプラント術後感染の主な原因

インプラント術後感染の原因は1つではなく、複数の要因が重なって発生することが多いです。以下では、代表的な原因をいくつかご紹介します。

手術中の衛生管理の不備

インプラント治療では、手術中が最も感染しやすい時です。手術で使う器具の滅菌や、清潔な手術室、使い捨てグローブやガウンの使用など、厳しい衛生管理が求められます。高圧蒸気滅菌器などの設備が整っていても、スタッフの知識や衛生意識が低いと感染リスクは高まります

また、歯科医院によっては、器具の使い回しや消毒方法に問題があることもあります。インプラント治療を受ける前に、歯科医院の感染対策をしっかり確認することが大切です。

術後のケアの不足

手術後のケア不足も、大きな感染原因のひとつです。特にインプラント埋入直後は、術部を中心に口腔内が敏感な状態のため、術後の痛みや腫れを恐れてブラッシングやうがいを避けがちになります。しかし、歯磨きやフロス、マウスウォッシュなどを正しく行わなければ、雑菌が増殖する可能性が高まります。

一方で、うがいを強くしすぎたり、患部を強い力でブラッシングすると、治癒を妨げる「血餅(けっぺい)」という血のかたまりが剥がれてしまい、かえって傷口を広げてしまうこともあるので注意が必要です。適切な力加減や方法を理解し、清潔を保ちながら傷の治りを促進することを意識するのが大切です。

患者さん自身の健康状態

免疫力が低下している方や、糖尿病など慢性疾患をお持ちの方は、一般的に感染リスクが高いといわれています。また、喫煙習慣がある方も血流障害が起こりやすく、傷の治りが遅れる傾向があります。そのため、インプラント手術を検討している段階で、歯科医師やかかりつけ医と相談し、健康状態を安定させておくことも大切です。

インプラント術後感染を防ぐための具体的な対策

インプラント手術後の感染を防ぐためには、歯科医院選びから日々のセルフケア、生活習慣に至るまで、トータルで気を配ることが必要です。以下では、その具体的な対策について詳しく解説します。

適切な歯科医院を選ぶ

インプラント治療を検討する際には、必ず複数の歯科医院でカウンセリングを受けてみることをおすすめします。特に以下の点を確認してみましょう。

  • 手術室の環境(個室やクリーンルームがあるか)
  • 器具の滅菌方法(高圧蒸気滅菌器の有無など)
  • スタッフや医師の衛生管理に対する意識
  • インプラント治療の実績、治療後のメンテナンス体制

公式サイトなどでも情報を得られますが、実際に足を運んで質問することで安心感が得られることが多いです。術後の経過観察やクリーニングの頻度も説明してもらえる歯科医院を選ぶと良いでしょう。

術前・術後の口腔ケアを徹底する

インプラント治療の成功率を高めるには、術前から口腔内の環境を整えておくことが欠かせません。歯石や歯垢が溜まった状態では、細菌の数が多くなるため感染リスクも高まります。可能であれば、インプラント手術前の段階でスケーリング(歯石除去)やプロフェッショナルクリーニングを受けると効果的です。

術後は下記の点に注意しながらケアを行いましょう。

  • 患部を強く触らない(ブラッシング時は力を入れすぎない)
  • 激しいうがいは避け、軽めのブクブクうがい程度にする
  • 指示されたうがい薬や洗口液を使用して細菌を減らす
  • フロスや歯間ブラシの使用方法は歯科医師または歯科衛生士に確認する

処方された薬を正しく服用する

手術後、抗生物質や痛み止めなどが処方されることがあります。抗生物質は処方された分を最後まで飲み切らないと、本来得られる感染予防効果が十分に発揮されません。痛み止めは痛みの程度に合わせて服用し、飲みすぎや飲み忘れに注意することが大切です。

もし薬を飲んでいて副作用や体調不良を感じた場合は、速やかに担当の歯科医師に相談しましょう。自己判断で薬を中断すると感染リスクが高くなる恐れもあるため、注意が必要です。

術後の生活習慣に気を配る

インプラント手術後は、できるだけ安静に過ごし、術部への負担を最小限にすることが重要です。例えば以下のような点を意識してみてください。

  • 術後しばらくは激しい運動を控える
  • 喫煙者は可能な限り禁煙を検討する
  • 飲酒は腫れや出血が落ち着くまでは控える
  • 睡眠をしっかり取り、免疫力を維持する
  • 定期的に術部の状態を鏡で確認し、異変があれば歯科医院へ連絡

また、温泉やサウナ、整体など体に強い刺激が加わる環境は、術部の腫れを増大させたり、傷口を開いてしまったりする可能性があります。術後しばらくは避けるようにしましょう。

定期的なメンテナンスと検診を欠かさない

インプラントは埋め込むだけではなく、その後のケアが重要です。細菌で起こるインプラント周囲炎は進行しやすいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、インプラントや周囲の歯を長期的に守ることができるのです。

メンテナンスの頻度は人それぞれですが、少なくとも半年に一度は歯科医院で点検を受けるのが望ましいです。場合によっては、3〜4か月に一度のチェックが推奨されることもあります。

インプラント術後感染の兆候がある場合

インプラント手術後、痛みや腫れが一定期間続くことは珍しくありませんが、以下のような症状が見られる場合は感染の疑いがありますので、なるべく早く歯科医院に連絡しましょう。

  • 術後1週間以上経過しても腫れ・痛みが強い
  • 患部から膿が出る、あるいは嫌な臭いがする
  • 発熱や全身の倦怠感がある
  • インプラント周囲の歯茎が赤く腫れている

歯科医院で適切な処置を受けることで、症状の悪化を防げるケースも多いです。自己判断で放置すると、治療が長引いたり、インプラント体を除去せざるを得なくなったりする可能性があるため、早期受診が大切です。

まとめ

インプラントは失った歯を補う優れた治療法ですが、手術に伴う感染リスクがあります。適切な歯科医院の選定と、術前・術後のセルフケア、定期メンテナンスにより、リスクを減らし長期安定が可能です。事前に医院を十分に調べ、お口を清潔に保ち、異常があればすぐに受診することが大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。